I bought this Nike Siege 2 about 5 years. It looked cool, but its nose piece started dissolving in 2+ years and I replaced it. The picture is how it looks like today: The rubber material of the temples tore out by itself to have the core metal bars stick out. Furthermore, the tiny cracks on the inner surface layer of filter lenses develop all over which is fatal. In no way, it is a quality product!
ナイキのSiege 2サングラスを買ったのは5年前だ。値は張ったがカッコ良いと思った。2年ちょっとして問題が出た。鼻当てのゴムが溶け始めたので、交換した。そして5年経過した今の状態がこの写真。テンプル部の表面ゴムが裂けて、中の金属棒が露出、そしてフィルターレンズは表面層にヒビがどんどん進行していて、これは致命的だ。お粗末だった!
eyes on Japanese culture, art, travel and technology in more visible pictures ... and ultimately bike-riding
Thursday, August 27, 2015
Tuesday, August 25, 2015
ふたつの古楽演奏団体 - A Couple of Period Instrument Groups
クイケンとラ・プティット・バンドの来日演奏会の先行予約チケットを買った。その前にそこに至る経緯的な話をひとつ書いておく。
日曜の夜、NHKでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)結成25周年及びサントリー音楽賞受賞記念の演奏会録画が放映されていた。演目はバッハのロ短調ミサ曲で、7.28東京サントリー・ホールの前日は被曝70周年の企画として広島で演奏会だったようだ。僕は昔から鈴木雅明の演奏が実は嫌いで、演奏会に赴くことはまずないし、放送もまるで注目していなかったのだが、青木洋也がカウンターテナーでアリアを歌うものと思い込んで聴き始めた。合唱団に並ぶ25名くらいの歌い手は我々が演奏会をする際にソリストとして出演依頼する面々ばかりがずらりと並ぶ感じで、ある意味壮観でもあるし合唱をしている音楽ファンにとっては「聞き逃すまいぞ」と思って不思議ではないだろう。僕自身、名前を知る歌い手が各パートにちらほらと確認できた。
この放送は5.1サラウンドで収録されていたので、まず音の話からしておきたい。このミサ曲は合唱を含む声楽パートが生命線なので、何はともあれもっと声に充実感を持たせて欲しいと感じた。ステージ配置では確かに最後部だが、楽器と比べて音量的に引き気味で主役として扱われていない印象だったのが残念だ。サラウンドは控えめで申し訳程度というのは、それ自体音場設計の範疇なので別段悪いことではないが、僕のようにそこに意識を特化して聴く人間にとってはやや食い足りないかなという気持ちになる。
演奏会としての聴きどころは盛り沢山で、楽器の方も実力者や名手と目される弾き手で構成されて、それぞれのオブリガートもなかなか聴き応えある演奏だったと思う。唯一、金管については音外れや進行するビートから遅れ気味に感じるところもあったが、生で100%うまく行くことは滅多にないくらいこの古楽器自体の演奏が難敵なので焦っても仕方ない。そうした演奏者をまとめて、鈴木がどこに行こうとしているのかが問題で、昔から、そつなく小綺麗に曲をまとめるが、いつもそこから心が聞こえてこないと僕は感じてしまう。それは今回も同じだ。昔から一貫して今も変わらずというのが鈴木BCJの凄いところで、世界に確たる市民権も得ているようだ。逆に聴き手としての自分の方が問題なのかも知れない。バッハ作品ならグールド、リフキン、ガーディナーなどで親しんで来た時の感動と比べ、それは歌心の希薄さなのかと思ったりするのだが、実のところよく判らない。
さて、独唱者は櫻田亮を除き外国人歌手が並び、とくにカウンターテナーのロビン・ブレイズは合唱には加わらずの特別扱いだった。また第2ソプラノのレイチェル・ニコルズは楽譜にかぶり付きで、独唱者ともなれば顔でも表現が求められるところだがそんな余裕はなさそうだった。このレベルであれば、外人歌手を招聘せずとも他の国内の歌い手で充分にやって行けると思うのだが、そこには別の遠謀深慮があるのかも知れない。いずれにせよ期待の青木洋也はアルトの列の中で寡黙に仕事をこなしていただけだった。
僕なりに圧巻と感じたのは6声から2部8声へと展開されるSanctusのPleni suntからOsanaあたりで、合唱なのにメリスマが見事に揃った歌唱精度と言い、全体バランスと言い、お手本としては凄いものを聴かせてもらったと感じた。
この放送の最中にHMVからのDMでクイケン来日公演の文字が眼に入り、これは今まさに聴いている小編成バロック合唱という視点から意識せざるを得ない演奏会のように感じた。やや遡ると今年は琵琶湖ホール声楽アンサンブルのヨハネ受難曲という良い演奏会を聴いていたし、それではクイケンのマタイがどうなのか興味が湧く。一昨日始まった先行予約でチケットはかなり片付いている感じで、e+では7000円席以上だが、ぴあでは5000円席も残っていた。やや気持ちが焦る中、僕は一番遠いバルコニー席を確保したのだが、後で調べ直してみると、3月5日のタケミツ・メモリアルのあと、翌6日は横浜の県立音楽堂での公演が組まれているのを知った。チケット発売はかなり先だが、会場の規模から後者を選ぶべきだったとやや後悔している。
実はクイケン+ブリュッヘンのグループも昔からどうも演奏が自分の肌に合わないという問題があって、やはりあまり彼らを聴き込んでいない。そんなわけでどうも好きになれない古楽演奏団体をまとめて真面目に聴いてみるという話となりました。
I booked the concert of Sigisward Kuijken and La Petite Bande visiting Tokyo next March. The story how it developed follows below:
Sunday night, NHK broadcast Bach Collegium Japan concert celebrating it 25th anniversary and their winning of Suntory Music Award. The day before this Suntory Hall event were they in Hiroshima for the same performance of Bach's B-minor mass to commemorate 70 years after the last war and A-bomb. To tell the truth, I do not much appreciate Masaaki Suzuki's music from his early days, and I do not go to his concerts basically. I did not pay the attention to this broadcast either. Only because I misinterpreted that Hiroya Aoki, counter-tenor in the choir would sing the solo part in this concert, I tuned in. About 25 choir singers lined up, each of them would be found as invited soloists in such concerts like ourselves or many other groups to perform. I could recognize at least one or two singers in each part, and they form a choir! It can be easily imagined that many singing fans would think "how could I miss this opportunity!"
The soloists were all foreigners except Makoto Sakurada, tenor. Robin Blaze, counter-tenor seemed to enjoy a VIP treatment without joining the choir. Rachael Nichols, second soprano was immersed almost entirely in the score while soloists are excepted to perform on stage with their facial expressions as well as singing. This level seemed easily substituted by domestic singers, but there may be a farsighted, careful consideration elsewhere. Anyway, Hiroya Aoki, my wishful thinking, was on his job among alto singers in the choir.
日曜の夜、NHKでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)結成25周年及びサントリー音楽賞受賞記念の演奏会録画が放映されていた。演目はバッハのロ短調ミサ曲で、7.28東京サントリー・ホールの前日は被曝70周年の企画として広島で演奏会だったようだ。僕は昔から鈴木雅明の演奏が実は嫌いで、演奏会に赴くことはまずないし、放送もまるで注目していなかったのだが、青木洋也がカウンターテナーでアリアを歌うものと思い込んで聴き始めた。合唱団に並ぶ25名くらいの歌い手は我々が演奏会をする際にソリストとして出演依頼する面々ばかりがずらりと並ぶ感じで、ある意味壮観でもあるし合唱をしている音楽ファンにとっては「聞き逃すまいぞ」と思って不思議ではないだろう。僕自身、名前を知る歌い手が各パートにちらほらと確認できた。
この放送は5.1サラウンドで収録されていたので、まず音の話からしておきたい。このミサ曲は合唱を含む声楽パートが生命線なので、何はともあれもっと声に充実感を持たせて欲しいと感じた。ステージ配置では確かに最後部だが、楽器と比べて音量的に引き気味で主役として扱われていない印象だったのが残念だ。サラウンドは控えめで申し訳程度というのは、それ自体音場設計の範疇なので別段悪いことではないが、僕のようにそこに意識を特化して聴く人間にとってはやや食い足りないかなという気持ちになる。
演奏会としての聴きどころは盛り沢山で、楽器の方も実力者や名手と目される弾き手で構成されて、それぞれのオブリガートもなかなか聴き応えある演奏だったと思う。唯一、金管については音外れや進行するビートから遅れ気味に感じるところもあったが、生で100%うまく行くことは滅多にないくらいこの古楽器自体の演奏が難敵なので焦っても仕方ない。そうした演奏者をまとめて、鈴木がどこに行こうとしているのかが問題で、昔から、そつなく小綺麗に曲をまとめるが、いつもそこから心が聞こえてこないと僕は感じてしまう。それは今回も同じだ。昔から一貫して今も変わらずというのが鈴木BCJの凄いところで、世界に確たる市民権も得ているようだ。逆に聴き手としての自分の方が問題なのかも知れない。バッハ作品ならグールド、リフキン、ガーディナーなどで親しんで来た時の感動と比べ、それは歌心の希薄さなのかと思ったりするのだが、実のところよく判らない。
さて、独唱者は櫻田亮を除き外国人歌手が並び、とくにカウンターテナーのロビン・ブレイズは合唱には加わらずの特別扱いだった。また第2ソプラノのレイチェル・ニコルズは楽譜にかぶり付きで、独唱者ともなれば顔でも表現が求められるところだがそんな余裕はなさそうだった。このレベルであれば、外人歌手を招聘せずとも他の国内の歌い手で充分にやって行けると思うのだが、そこには別の遠謀深慮があるのかも知れない。いずれにせよ期待の青木洋也はアルトの列の中で寡黙に仕事をこなしていただけだった。
僕なりに圧巻と感じたのは6声から2部8声へと展開されるSanctusのPleni suntからOsanaあたりで、合唱なのにメリスマが見事に揃った歌唱精度と言い、全体バランスと言い、お手本としては凄いものを聴かせてもらったと感じた。
この放送の最中にHMVからのDMでクイケン来日公演の文字が眼に入り、これは今まさに聴いている小編成バロック合唱という視点から意識せざるを得ない演奏会のように感じた。やや遡ると今年は琵琶湖ホール声楽アンサンブルのヨハネ受難曲という良い演奏会を聴いていたし、それではクイケンのマタイがどうなのか興味が湧く。一昨日始まった先行予約でチケットはかなり片付いている感じで、e+では7000円席以上だが、ぴあでは5000円席も残っていた。やや気持ちが焦る中、僕は一番遠いバルコニー席を確保したのだが、後で調べ直してみると、3月5日のタケミツ・メモリアルのあと、翌6日は横浜の県立音楽堂での公演が組まれているのを知った。チケット発売はかなり先だが、会場の規模から後者を選ぶべきだったとやや後悔している。
実はクイケン+ブリュッヘンのグループも昔からどうも演奏が自分の肌に合わないという問題があって、やはりあまり彼らを聴き込んでいない。そんなわけでどうも好きになれない古楽演奏団体をまとめて真面目に聴いてみるという話となりました。
I booked the concert of Sigisward Kuijken and La Petite Bande visiting Tokyo next March. The story how it developed follows below:
Sunday night, NHK broadcast Bach Collegium Japan concert celebrating it 25th anniversary and their winning of Suntory Music Award. The day before this Suntory Hall event were they in Hiroshima for the same performance of Bach's B-minor mass to commemorate 70 years after the last war and A-bomb. To tell the truth, I do not much appreciate Masaaki Suzuki's music from his early days, and I do not go to his concerts basically. I did not pay the attention to this broadcast either. Only because I misinterpreted that Hiroya Aoki, counter-tenor in the choir would sing the solo part in this concert, I tuned in. About 25 choir singers lined up, each of them would be found as invited soloists in such concerts like ourselves or many other groups to perform. I could recognize at least one or two singers in each part, and they form a choir! It can be easily imagined that many singing fans would think "how could I miss this opportunity!"
The broadcast was in 5.1 surround sound, and I should first of all mention this: What is vital in this mass music is the vocal parts including the chorus, and I need to stress that the voices reach us with their full force. Even though the singers stand behind the instruments, they shouldn't be treated like side players. I felt the vocal volume was too modest in general unfortunately. Surround sound was also modest, and because it is the matter of sound field design, I don't necessarily consider it negative, but being keen about dimensional perspectives myself as a long-time proponent, this relatively plain arrangement was not appealing enough personally.
The concert itself contained a lot of interesting aspects to listen to. The instruments, for example, consisted of well-known players or so-called masters/mistresses, and their obligati were indeed pleasing. The brass on the other hand just occasionally suffered from controlling the tunes or delay on the beat, but those period instruments are essentially a challenge especially in the live performance, so I tend not to panic. The point is how Suzuki directs these players toward a horizon, and he has always been good at packaging the music stainlessly clean and compact, but I tend to feel difficult finding the core heart out of his music. He is consistent in this regard since he started, perhaps the source of world's recognition, therefore it may well be the problem is mine as a listener. Gould, Rifkin and Gardiner amused me so much when it comes to Bach's music with great excitement, and in comparison I contemplate it might be the lack or the thinner air in the music singing in case of Suzuki, but I have no clue on this issue.
The most impressive part to myself was 6-voice expanding into 8-voice from Pleni sunt in Sanctus to Hosanna. Amazing melisma with uniform precision unlike a choir and the entire balance of voices sounded to me an ultimate textbook to remember.
While listening, I noted the words "Kuijken visits Japan with Matthäus Passion" in a direct mail from HMV, and I immediately felt the essential opportunity in the context of small baroque ensembles. Earlier this year, I enjoyed the Johannes Passion performance by Lake Biwa Vocal Ensemble, and Kuijken is definitely an interest comparison. The advance tickets were on sale last Sunday, and they are running out, so I should rush. Luckily, some 5000 yen seats were still available through PIA site, and I took a seat in the far end balcony block. When I examined more into details later, it came to my knowledge that there was another performance in Yokohama after Tokyo, and considering the size of premise is about a half, I should have targeted this alternative!
Frankly, Kuijken (+Bruggen) has been another baroque group that does not fit me well, and I am not much into listening to them, but now I am proactively facing with these two groups that I do not appreciate much so far. It's an interesting progress!
Subscribe to:
Posts (Atom)