Wednesday, November 30, 2011

Saving Fares with Stops - 下車すれば電車賃節約

僕は毎週末、合唱の練習に逗子から大久保まで通っているが、往復2000円以上の交通費は安くない。先週たまたま用あって横浜で下車したら、2区間に分けた方が料金が安いのに気づいた。応用例としては、都内から鎌倉に遊びに行く時、横浜にも降りると安上がりということかな。安さでは横浜・渋谷間を東急に乗ればお得なことは分かっていたが、なかなかいつもその経路でというのは面倒な話です。


I travel from Zushi to Okubo every weekend for chorus training, and the train fare over 2,000 Yen back and forth is not cheap. The other day, I had to get off at Yokohama on my way and found the total fare was eventually cheaper. This same approach might be applicable for those visiting Kamakura from Tokyo area to save some coins by a stop at Yokohama. Well, if I take Tokyu Line between Yokohama and Shibuya, I know its even cheaper but I am a bit lazy to constantly use this route.

Saturday, November 26, 2011

川乗山 - Mt. Kawanori

今日は太腿もふくらはぎもパンパンの筋肉痛です。と言うのも、最高に天気が良かった昨日、奥多摩の川乗山に登ったためです。台風15号の影響で通行止めの山道があちこちにあるようで、我々は元々予定していた右寄りのルートから変更して真ん中のルートを取ってみたのですが、それでも途中迂回路があって、いつの間にかルートから外れた獣道のような所も少し歩きました。それでも一年前の蕎麦粒山よりはまともな足取りで登ることが出来ました。
川乗山は山頂から360度のパノラマ風景が楽しめることがその人気の秘密ですね。富士山も雲で少しだけ顔を隠していましたが、意外に近くくっきりと見えました。












My legs suffer from mussle ache today because I climbed Mt. Kawanori yesterday. The weather was perfect but the recent typhoon No. 15 damaged the trails here and there, and we reconsidered our route and eventually took the route in the middle instead of the originally intended right route. Still, it had a detour and we somehow lost the course and climbed the middle of nowhere for a while. I think I did much bette than a yeaar ago when I went to Mt. Sobatsubuyama.
Mt. Kawanori is one of very popular mountains near Tokyo because you can have 360- degree view from the summit. Also, Mt. Fuji can be seen close and clear from here.

Sunday, November 20, 2011

George Harrison -リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド

Have you seen this movie? It’s being shown here for the limited period of two weeks. I thought of going (2500 Yen admission), but realized that the Blu-ray was going to be released in December, so I rather wait and watch it on my home screen.


ただ今2週間限定上映中のこの映画、もう観ましたか?割引なしの2500円特別料金を圧して観に行こうと思っていたが、よく考えたら来月にはブルーレイも発売される訳だから、もう少し待って自宅のスクリーンで鑑賞することにした。

Saturday, November 19, 2011

Genius Within – グレン・グールド

昨日夜9時過ぎから上映の「天才ピアニストの愛と孤独」というグールドのドキュメンタリー映画を観た。いろんな映像素材や録音を集めて構成された伝記的映画で、すでに目にしたことのある映像も多いが、いろんな人物が登場しインタビュー形式で語るグールドの人物像は資料的にも貴重に思えた。僕はちょうど「グールドのピアノ」を読み終えた後だったので、出てくる人たちの何人かについては背景が分かっていたので話がよく理解できた。
この映画で一番印象的だったのは、ピアノ奏法についてdetachmentと言っていたが、グールドと一緒にゲレーロに師事していた女性が一音一音を明瞭にするアーティキュレーションについて厳しく指導されたと語り、バッハの一フレーズを弾いてみせるのだが、それがまさにグールドそっくりなのだ。それを裏付けるかのように、映像がシームレスにグールドの演奏に乗りかわる演出だった。


After nine in the evening last evening, I saw the movie “Genius Within: The Inner Life of Glenn Gould”, a documentary film gathering various archival pieces some of which I had seen elsewhere. Several close friends were featured in this film being interviewed to tell the life of Glenn, and they seemed all precious documentation for understanding the subtle details of how Glenn lived his life. As I had just finished reading the book “A Romance on Three Legs”, it helped me to better understand the stories because there were overlaps of topics in them.
The most impressive in the film was regarding “detachment” in playing piano that an old lady explained who took Guerrero’s lessons with Glenn, and she played a phrase of Bach with clear articulations that was almost like Glenn, and then the scene transferred seamlessly to the performance of Glenn’s himself.

Monday, November 14, 2011

グレン・グールドのピアノ – Romance on Three Legs

原書を一週間で読み終えたが、文章も割と平易で抵抗なく読み進むことが出来た。
この本はグールド本人の伝記と言うより、彼がこよなく愛したスタインウェイCD-318の物語と言った方がいいと思う。そのピアノを主人公に様々な人物が登場する。
例えば第二章はやがてグールドと懇意になるであろうヴェルヌ・エドキストという調律師の話だ。彼は貧困家庭から盲人学校に送られ、そこで調律を学び、スタインウェイのコンサート・チューナーとなった才能豊かでかつ努力の人だ。グールドがグールドたり得たのは稀有のピアノとスタッフがいたからこそということがモチーフのように全編を通じて語られる。

グールドは一度だけハープシコードでヘンデルのソナタを録音しているが、これはCD-318がクリーブランドからトロントへの移送中に業者が落として壊してしまったため、その修理に一年ほどスタインウェイの工場にあずけられていたからだった。
スタインウェイのビジネス・スタンスについても言及があり、グールドの尋常ならぬ要求にはあまり親身に応えてくれなかったようで、両者の葛藤が続く。そんな中でグールドは最後の録音となったゴルトベルク変奏曲をヤマハのコンサート・グランドを購入して収録するという大きな方向転換を遂行する。さて、CD-318の行く末は?


This was the story of a piano rather than the pianist, namely Steinway CD-318 that Glenn Gould obsessively loved. Many people show up on the stage around the instrument. For example, Capter 2 was about a tuner, Verne Edquist who will be later close to Glenn. For Gould to be Gould in full, such elements as the rarely precious instrument and staff had to be there behind him, and this concept repeats throughout the book like a motif in music.
Glenn once recorded Handel’s sonatas playing harpsichord, and it was because CD-318 was seriously damaged by mishandling during its shipment from Cleveland to Toronto and eventually stayed in Steinway for repair for a year. Steinway’s business stance is another topic in the book, and Glenn’s requests being often outrageous, Steinway tended not to deal with them attentively, and consequently their relation got tense. Glenn in the end gave up searching equivalent alternative to CD-318 among other Steinway pianos and decided to buy a Yamaha concert grand that he used in his final recording of Goldberg Variations. Then how did CD-318 end up afterward?

Wednesday, November 9, 2011

Olympus Melts Down – オリンパスのメルトダウン

FACTAの8月号、10月号でオリンパスのきな臭いM&A記事を読んだ時、一体何が出てくるのだろうと思っていたら、とんでもない結末だった。この企業は最低でも上場廃止、最悪のシナリオなら雪印の二の舞だろう。
タイム誌は先日ウッドフォード前CEOの解任も詳しく報じていたが、今回の記事では次ように結んでいる。
「日本には素晴らしい創造的な分野がありながら、オリンパスのスキャンダルが示唆していることは、取締役会が今も閉鎖的で、欺瞞的で、さらにはおそらく犯罪的でさえあるということだ。これが日本における資本主義の現実とは情けない。」


I was curious to see what would pop out of Olympus as I had read the articles of FACTA magazine Aug and Oct issues that reported something burning behind the M&A's by this top brand corporate. And its outcome was just outrageous. At best they will be kicked out of stock listing, or the worst will be the dissolution like the case of Snow Brand.

TIME that reported details of former CEO Woodford’s dismissal concludes as follows in the most recent article regarding the scandal:
“But the Olympus scandal shows that local boardrooms can still be secretive, deceitful and perhaps even criminal. Those, alas, are still Japan's rules of capitalism. “

Tuesday, November 8, 2011

Autumn Colors - 紅葉散歩


草津の山を見ても今年は紅葉と言うより黄茶色ばかりが目立って、気候のせいで木々が色づくより枯れる傾向が強いんじゃないかと気になる。そんな中で歩いてハッと立ち止まった場所もある。上の写真は自然遊歩道テクの森。2枚目は睡蓮の池。そして軽井沢が意外に良かったので、大賀通りを最後にアップしておこう。




As I watched the mountains in Kusatsu, I was a bit worried about the colors of the leaves that were mostly yellow and brown this year possibly because of the extraordinary climate to cause them wither before deepening their colors. Still, I found a few spots that took my breath away, and I show you three pictures here: Nature promenade of Tekunomori forrest, Water Lily's Pond near Hotel Village, and finally Karuizawa where red leaves were gorgeous, specifically Oga Avenue in this case.

Sunday, November 6, 2011

秋の嬬恋パノラマライン - Tsumagoi Panorama Line


土曜日に草津温泉から軽井沢まで、嬬恋パノラマラインを走った。50kmを越える山岳コースとしてはダウンヒルが長く、自分の体力でも達成できそうに思えたが、それでもトータル約700mの獲得標高を走るコースなので、山岳走経験のない僕としては周到に準備をしてきた。湘南国際村の登坂では4回(約500m)をこなし、念押しに前々日には白根山麓ロープウェイ駅まで約400mのヒルクライムで確信を持てるようにしておいた。季節もよし、紅葉巡りのプチフォンドとでも言えようか。

朝8時に草津温泉を出発し、292号線草津街道を15分ほど下り、万座方面への分岐を右折して前口地区に入る。上の写真はさらに5分くらい走った所の風景。やがて見落としそうな道標があって、右折するとそこからパノラマラインが始まる。


この道を通る車は少なく、サイクリングには打ってつけのルートだ。門貝という地区の広大な畑まで高度差約160mの登りが続き、下り始めると素晴らしい見晴らしが眼前に広がる。




200mのダウンヒルで熊野大橋に至る。ここの見晴らしも良く、谷間には小村、反対側には小さなダムが見える。


橋の先は少しだけ再び登りとなって、干俣地区の大規模キャベツ畑の先に見える浅間山をめざして村道を下る。


112号線、144号線で大前・大笹を経由して、大笹交差点からは北軽井沢方面への約6kmの道は200mの登り。30分ほどで鬼押しハイウェイとの交差点に出る。ここからは車であれば直進して道なりに北軽交差点まで下れば峰の茶屋に通じる旧道に入れるのだが、僕は高度を下げるのを嫌って紀州鉄道のホテル前からわかされ茶屋に出るルートを取った。ただこうした裏道に入ると道路の痛みがひどく走りづらいし、別荘地は週末なのにどこの店も閉めていて、北軽はひどく寂れた印象だった。


さて今回のハイライトは峰の茶屋から中軽井沢までのダウンヒルだ。この醍醐味は山スキーと同じ爽快さだと思う。Swisstopのブレーキパッドのフィーリングが良いので、コーナリングもスムーズにこなせた。下山するにつれて軽井沢の紅葉の美しさに目を奪われるようになった。長倉、千ヶ滝温泉など、下車してしばし木々を眺め、さらに旧軽井沢を散策して回った。





走行データ
距離 54.3km
走行時間 4時間8分
 草津→パノラマライン 30分
 →パノラマライン頂上付近 30分
 →大笹交差点 25分
 →鬼押しハイウェイ交差点 30分
 →峰の茶屋 70分
 →中軽井沢 45分
 →軽井沢駅 15分
平均速度 13.1km/h


For novice bike runner like myself, tours across mountain that exceed 50km in distance is a challenge but tempting at the same time, and this Panorama Line from Kusatus to Karuizawa seemed ideal because it contains very long downhill rides. I thought it should be manageable, but considering it consists of three uphill sections that amount 700m altitude gain in total, a careful preparation process is essential, so I did things like 4x uphill training of Shonan Village to gain >500m and 400m uphill run from Kusatsu to Shirane Ropeway Station in advance. This course is a sort of “petitfondo” in the best fall season.

Tsumagoi Panorama Line is ideal for cycling because the automobile traffic is scarce. The first uphill is some 160m in altitude gain, and a great view spreads in front once you start to descend.

The second long uphill section is from Osasa crossing on Route 144 up to the point where the road meets with Onioshi Highway. It will take about 30 minutes to go over this 6km distance and 200m altitude.
Kita-Karuizawa resort area looked almost deserted despite the weekend and the roads were not well maintained.

Finishing the third uphill section of about 300m to Minenochaya, the highlight of the course is the long and gorgeous downhill to Naka-Karuizawa. It is the same excitement as the downhill of mountain skiing, and as we descend into Karuizawa area the autumn leaves get so beautiful which is the bonus of this tour.

Run Data:
Distance 54.3km
Time 4h 8m
Kusatsu→Panorama Line 30mins
→Panorama Line summit 30mins
→Osasa Crossing 25mins
→Onioshi Highway Crossing 30mins
→Minenochaya 70mins
→Naka-Karuizawa 45mins
→Karuizawa Station 15mins
Average Velocity 13.1km/h