Thursday, July 26, 2012

Planet-X CNC Calipers - ブレーキが特価

Planet-Xの超軽量CNCブレーキ、僕の買った黒はあまり値段が変わっていなくて万札ではお釣りが出ないのだが、ガンメタル色は何と半額に近い£66.66にまで値下げされている!

http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNC/planet_x_ultra_light_cnc_brake_calipers

Planet-X ultra light CNC calipers are on sale, and while the black model that I bought maintains the same price that I paid, Gunmetal model seems almost 50% off with the price tag of £66.66!

Wednesday, July 25, 2012

鎌倉花火大会2012 - Kamakura Firework

Fireworks best fits in the hot summer. In Kamakura, it came back this year (canceled last year in consideration for north Japan disaster). The main avenue from Kamakura station to the beach was full of people all day. Luckily, we locals know where to avoid the crowd. We sat in a park near Zushi Marina and it was fairly close. 

花火はやはり夏が一番だね。今年は鎌倉も復活、若宮大路は駅から海岸へ向かう人の列で一日埋まっていた。でも我々近場の地元民は少し離れた穴場で鑑賞する。僕の場合は逗子マリーナ近くの海岸だ。






Tuesday, July 17, 2012

箱根ダウンヒル – Hakone Downhill

明け方まで激しい雨が降っていたが、午後なら何とかなりそうと判断して予定通り14日の土曜日に米国からの友人と輪行することにした。Cannondaleの調整は一応使える状態に追い込んだ。鎌倉駅前で自転車を畳んで、12時半近くの電車に乗り、大船、国府津で乗り換えて2時間弱で御殿場に降りる。こちらはいつもの輪行体勢だが、友人の方は初体験だし、輪行袋も借り物。しかしこのモンベルのバッグはコンパクトで軽いし、楽ちん。車体保護とかバッグとして見ると大雑把だが、作業が早いのは助かる。チェーンを1コマ詰めたことで余裕がなくなって、リアホイールの抜き差しにちょっと苦労した。
 
-->
Heavy rain just before the dawn, but we decided to go ahead with the ride assuming the condition in the afternoon would be tolerable. The tuning of Cannondale has been done. We packed our bikes in front of Kamakura Station to take 12:30 train, transferring at Ofuna and then Kozu, and finally arrived at Gotenba within 2 hours.
-->


さて腹ごしらえと自転車の組立を済ませて駅前出発は1453分、ルートは乙女峠を目指して箱根裏街道を進むだけなので迷うところはない。勾配もずっと穏やかで心臓に負担のない350mくらい約50分のヒルクライムだ。峠付近には茶屋が一軒あり、あとはトンネルから始まる長く爽快なダウンヒルが延々と箱根湯本まで続く。仙石原まではあっという間で、宮ノ下に近くなると渓谷を一望できるポイントもある。このあたりからは箱根大学駅伝コースなので、小さなヘアピンカーブもあって、自動車を追走する感じで下って行く。
We had quick bite of sandwitches and rebuilt the bikes in front of the station and began running at 14:53. We simply keep the Hakone Byroad all the way through Otome Pass, so you won’t be lost. The slope is mild and constant therefore your heart won’t burst with the hill climb of about 350m in 50 minutes. There is a café near the pass, and the rest is the long and magnificent downhill all the way to Hakone-Yumoto. Soon will you be in Sengokubara, and further down near Miyanoshita you will have great views of the valley. The route then overlaps with the University Ekiden course in the New Year time. There are edgy hair-pin curves one after another where bikes are not slower than cars.
-->
 

急ぐ旅でもないがあまり途中停車もせず、箱根湯本も小田原も通り過ぎた。あとは1号線から134号線に入って海岸線を走るこれも気持ちの良い道路だ。友人はこんな快適なロングライドは生まれて初めてととても満足な様子で、日本の路面の良さに感心していた。因みにCannondaleに取り付けたQ-Rings 50Tのアウターについては、判らないとの反応だった。途中大磯でコンビニに立ち寄って飲料補充したのと、鎌倉のスーパーで祝杯用に缶ビールを仕入れたのを含めて、ランタイムは3時間39分。正味では3時間半くらいで逗子に帰着した。

今回はiPhoneEveryTrailというアプリをインストールして、旅程と写真を自動生成してもらおうと考えていたけど、走るのが楽しかったためほとんど撮影停車はしないで突っ走ってしまった。でもこのルートはちょっと病みつきになりそうなコースなので、また次回の楽しみに取っておこう。

-->
Route 1 and Route 134 roads after Odawara are also comfortable along the coast line, and my friend confessed that he had never had such a comfortable long ride and said that the road surface in Japan tended to be very impressive. On the other hand, he did not sense much about Rotor Q-Rings’ outer 50T. We stopped by at a convenience store in Oiso for refilling beverage and at a supermarket in Kamakura for some canned beer drinking that evening, and still the total run time was 3 hours 39 minutes including these stops. Therefore the net would be 3.5 hours.

I planned to use EveryTrail with my iPhone that automatically generates a view page of your route with photos taken, but we were happily concentrating on running, we seldom stopped for photo shootings. I believe I will come back again to try EveryTrail before long.



Thursday, July 12, 2012

CAAD9の出番 - Readjusting Cannondale

米国から友人が来て、週末天気が良ければ自転車で少し遠出しようという話になった。もっぱら倉庫で眠っていることの多いCannondale CAAD9を出して、ステムとピラーを元のC2に戻して彼用にポジション調整する。大男がトップ535mmの車体に乗るのは可哀想だが、本人はロードレーサーがあるだけハッピーな気分のようだ。何しろスーツケースにヘルメット、ウェア、シューズを詰め込んでやって来る気合いの入れようだ。

調整はハンドル位置を遠くしたため、シフターケーブルが足りなくなって張り直しとなる。そこでついでに思いついたのがRotor Q-Ringsのアウターもこの際載せてしまうアイディア。本人は自分のSpecializedで走っていて、50x11Tではちょっとトップレシオが足りないと言っていたので、CAAD912Tを補う意味でも、そして彼に楕円ギアの感触を味わわせるのも一興と考えた。

しかし50/36*Tと違って、この場合は50*/34Tと歯数差が大きくなって、乗りこなしも調整もデリケートになりそうだし、信頼性が保てるだろうか?
とにかく試してみるべえ!と作業に着手、こちらもケンタウルをバラしてリングを組み替える。見た目はちょっとマニアックになったかな。膨らむリングに合わせてFDの位置を上げてワイヤーを決める。しかし案の定、チェーン落ちは出るし、シフトが決まらない場合も出るし、調整が追い込めない。


A friend of mine visits from USA, and we decided to have a long bike ride in the weekend if the weather is fine. So I pulled out from the warehouse my Cannondale CAAD9 that mostly slept there, and replaced the stem and the pillar with the original Cannondale C2 components as they should better fit for taller riders. Still my 535mm bike must be tight for my friend, but he seems happy just having a road racer. Seriously, he came with his helmet, bike wear and shoes in the suitcase.

The readjustment of CAAD9 put the handle further away and I had to redo the shifting cables as they got short. If that’s the case, I thought, why don’t we put the remaining Rotor's outer ring? He once expressed that he prefers some more ratio beyond his 50x11T top gear and Rotor would be a compensation for my CAAD9’s 12T top. And it offers him an opportunity to feel the oval ring himself.

Well, 50/36*T in my case was favorable, but this is 50*/34T with more gap. I can see the delicacy in the handling as well as the adjustment. Will it be reliable enough?

Wednesday, July 11, 2012

念願のQ-RINGSを試す- Experimenting Rotor Q-Rings

-->

最終方針からは寄り道になってしまうのだが、eBayで安く指値しておいたRotor Q-Ringsが思いがけなく落札できてしまったので、今のカンパケンタウルに載せてみて、楕円リングがどの程度のものか体験してみる機会を得た。
手元に届いた中古品は所々の歯が明らかに摩耗していて、かなり使われた品物だと判る。リングの直径が膨らんでるので、アウターを替えるとFDの位置も変えなくてはいけないし、インナーの状態はアウターより幾分良さそうだったので、手始めにインナーだけ載せて初体験してみることにする。

カンパのコンパクトに載るインナーは36Tなので、今の34Tから一階級上の負荷に登坂時耐えられるかというのがひとつの課題だ。そこでいつもの国際村に向かったが、まず50/36シフトは何ら違和感なく切り替わるので一安心。それとアウターとインナーの繋がりが良くなって一体感のようなものを感じた。50/34の場合、かなり乱暴に段差を飛び降りるようなシフトなので、走っていて馴染めないなあと思い続けていた部分だ。

さていよいよ登坂に入ると、違いは微妙にあるような、ないような・・・。確かに踏み込みのところで負荷が増す感じはある。しかし回転自体はスムーズに維持できる。自分としては珍しくドロップ部を握って走り、終わってみれば自己記録更新のタイムで登り切った。これは自分にとっては大きな成果だ。ギア比で言えば、これまでのローを一枚残した34x25T1.36より、36x28T1.286はまだ楽ということだ。
一応、好感は持てた試運転での印象をひと言でまとめるなら、「気は抜けないが、推進力が作れそうな楕円リング」というところか。それでもこの貧脚には6%超の急坂を36Tでこなす自信はまだない。

-->
While my final goal is defined (=Bio Concept), I happened to take a detour as I unexpectedly won a bid in eBay for Rotor Q-Rings. I thought my price was too low but now with these chain rings, I’ve got a chance to experience how oval wheel behaves on my Campy Centaur.
Some teeth in the used outer ring show obvious wear but the inner rings looked in a better condition that I decided to try first because the oval outer ring will require the repositioning of front derailleur as its diameter extends.

The inner rings of Rotor for campagnolo compact crank is 36T, and I was concerned if I could manage the increased load compared to 34T normal ring at hill climbs. So I ran my usual course to Shonan Village. The first thing I was relieved was the shifts between 50T and 36T rings were very smooth, and this action was more with synergy: In case of 50/34T, I always felt the shifts were abrupt like jumping down a large gap.

And there came the hill! The difference is very subtle that one would notice or would not. I think I felt larger load than usual when stepping down the cranks. The rotation is not really affected though. Because of this added load, I kept holding the drop ends of the handle as I climbed and the result was a few seconds faster than my past record time. Considering the gear ratio of the second low teeth is 1.36 (34x25T) in the normal case, the Rotor’s 36x28T is still lighter at 1.286.
The first impression was favorable, and in short, I would say the oval ring requires more concentration but can create more progressive pace. The question still remains if my weak legs can continue the long hill with steepness of >6%.

Monday, July 2, 2012

ネットオーディオ事始め - Net Audio Initiative



そろそろネットオーディオを始めようかとしばらく検討を続けていたが、手始めに2機種の製品を購入した。ひとつはアイ・オー・データのRECBOXで、これはNASに相当するLANハードディスク。あとひとつはパイオニアBDP-150ブルーレイプレーヤーで、DLNA対応のプレーヤー機能を持つ。

ネットオーディオと言っても、iPodに代表されるPCオーディオの裾野まで見れば様々なスタイルがある訳だが、僕の場合の関心事はCDクオリティを超えるハイビット音源を5.1などのサラウンドで楽しむことがひとつ、あとひとつはリビングとリスニングルームでテレビ録画や音楽ファイルを共有することにある。そして初期投資の負担を軽くという制約もある。

再生環境の最終図面は次世代AVアンプを軸にコンポーネントを構築することになると見ているが、今は過渡期なので、やりたいことを絞り込んで、その実践の中で製品の全体進化を見届けるというスタンスになる。そんな中でシステム構築の前提として認識しておくことは、DLNAは基本的にWindows環境がベースになっており、Mac派にはAirPlayというアップルの独自規格があること。そしてそれとは別にテレビやレコーダーに関してはDTCP-IPを経由して日本固有の著作権管理メカニズムをクリアする必要があること。

実際にRECBOXLANに接続してREGZAから覗いてみるとLAN-1/disk1DTCP-IP下でのREGZA専用ドライブ)とLAN-S/contentsDLNAサーバー)にパーティションが分かれている。ところがLAN-1への録画やREGZA外付けのHDDからのムーブが出来ない。取扱説明書やネットの書き込みを読んでも何の手掛かりもなく出だしからつまずいてしまう。何度かの堂々巡りの果てに、ディスク登録画面でIDとパスワードの設定ウィンドウを出してこれを埋めれば、後はすんなりと仕事を処理し始めた。録画番組をリスニングルームのBDP-150で見るのはDLNA系なので、データはLAN-Sにコピーする。ムーブと違って元データはそのまま残りコピー許容回数が1回減るのだが、コピーはそれなりに時間のかかる処理だった。

さて、いよいよネットオーディオの部分だが、現状では流通音源のほとんどは2chステレオで、5.1を提供しているのは2LKripton HQMe-Onkyoなどに限られる。僕はMac派だが、これらサイトからダウンロードしたファイルをNASにコピーして、あとはBDP-150プレーヤーでアクセスして再生すれば良いという目論見だ。試運転に2Lからの192kHzWAVは首尾良く再生してくれた。352kHzファイルもあったがこれはオーバースペック。誤算だったのは、と言うか予想はしていたのだが、BDP-150ではネット上のFLACファイルは対応外で、実用的に使いこなす上では明らかなデメリットとなる。但しこれはUSB端子経由でメモリーもしくはドライブからファイルを読み込むことで、再生は可能だ。


RECBOX sits next to REGZA TV in the living room.


BDP-150 caution screen against 352kHz content.



I bought a couple of products as the time looks about right to experiment the net audio. One is I/O Data’s Recbox, a LAN hard disk that functions as NAS. The other is Pioneer’s BDP-150 Blu-Ray/DLNA player.
Among the wide ranges of net audio styles, my focus is high-bit contents to exceed CD quality and surround sound such as 5.1 channels. Also, I am interested in sharing some broadcast programs recorded in the living room TV with the system in my listening room.
First few things that one should note are the format issues: DLNA is the mainstream but it basically assumes Windows PC environment, and Apple proposes their proprietary AirPlay for Mac fans. One should decide which direction to take. Also in Japan, there is DTCP-IP that manages the copyright in digital TVs and recorders. Therefore Recbox provides two different partitions: LAN-1/disk1 (DTCP-IP) and LAN-S/contents (NAS). In order to share the TV contents with BDP-150 player the listening room, they need to be copied to NAS area. Or alternatively, I would need a DTCP-IP based video recorder/player.
Currently most net audio contents are offered in 2ch stereo while 5.1 is found in only few suppliers such as 2L, Kripton HQM and e-Onkyo. I managed to download files in my Mac and saved in Recbox NAS area drive to be played through BDP-150, but something failed somewhat expectedly was FLAC file. It is not supported through the network, but only through a disk or the USB terminal. Pioneer’s brochure and web page did not make it explicitly clear regarding this product's function. The good news is FLAC multichannel is properly reproduced when I saved the content in a USB memory card.