Friday, June 28, 2013

クルム伊達公子の全英 - 42 Years 9 Months in Wimbledon


Kimiko Krumm-Date won the second round by 2-0 against Cadantu, and it was the new record of oldest winner in this level. The former record holder was Navratilova. Kimiko’s strokes tended very fast making the opponent difficult to be fully ready to receive them, and it appeared to me she might have brushed up her “rising shots” even further. In the 9th game of the second set, Cadentu hit a very sharp cross shot to Date’s left corner and it seemed her backhand wouldn’t reach it, at which time she switch the racket from right to left hand and properly returned the ball. Date is a right hand tennis player but she is genuinely the lefthander. Cadentu must have been puzzled with this.
The great senior has made the entries in the singles, the women’s doubles and the mixed doubles at this age and she is scheduled to confront with #1 Serena Williams hoping that she could survive 90 minutes or so rather than 60 minutes.





クルム伊達公子、接戦だったけどストレートで2回戦勝ちましたね。ナブラチロワの記録を破る2回戦最年長勝利だ。芝のせいだけじゃないと思うけど、ストロークの球足が速くて、若い頃よりライジング磨いたんじゃないかと思うくらい相手のカデンツが合わせるのにかなり苦労していた。

伊達はテニスでは右手フォアだけど、第2セット第9ゲームで相手の攻勢クロスに対して、バックではラケットが届かないところを左手一本で返して起死回生、相手も焦っただろう!伊達は元々が左利きだからね。

42歳でダブルスも混合もエントリーして、しかも次はセリーナだからなあ〜。素晴らしい!

Friday, June 14, 2013

Bach B-minor Mass – ロ短調ミサ


この春のガーディナーの演奏会にはニアミスで惜しくも行けなかった。だが復活祭月曜の41日にロンドンのロイヤルアルバートホールで催された「バッハ・マラソン」という9時間のコンサート・イベントは、BBCのインターネットサイトで中継配信されたので聴くことが出来た。夜9時から朝まで。
いろんな演奏者が参加していたが、モンテヴェルディ合唱団はまずカンタータの4番を演奏した。復活祭にふさわしい選曲で、実はガーディナーの合唱指導が客席に対して行われ、最後のコラールを全員で歌うという趣向が用意されていた。ガーディナーは曲の解説も演奏付きで行って、この部分はその場に立ち会えていたらとつくづく残念に感じた。
イベントの締めくくりを飾ったのがガーディナーのロ短調ミサで、これは聞き逃せないので僕は少し仮眠をして4時前に起き出した。珍しくこの日のトロンバはかなりもたついていたが、それも生の演奏会らしさを感じた。合唱は相変わらずの力量を発揮していた。


6月に入るとイェール大学のスコラ・カントルム合唱団とジュリアード415古楽アンサンブルが来日して、芸大奏楽堂で演奏会があった。指揮はBCJの鈴木雅明だ。彼はイェール大学で教鞭を執っているらしく、その関係で来日演奏会をサポートしていたようだ。この演奏会では、飛び抜けて長身のアルト歌手が素晴らしい歌唱力を聞かせていたのが収穫だった。合唱団は学生など若い世代のチームだが、もう少しエネルギッシュでも良いのにと思ったのは、もともと鈴木の音楽がいつも淡泊だからなのかも知れない。あるいはもう少し小さなホールで演奏させてあげれば、全体にやや力不足気味の印象は変わったかも知れない。


中旬には知人がヘレヴェッヘのモツレク演奏会に行って感動したと聞かされ、それに刺激されてYouTubeで新しい演奏を捜していて、ジョルディ・サヴァールの演奏に行き当たった。サヴァールは昔コープマンとガンバ・ソナタのCDを出していたが、録音は悪いしピンと来なくて以来注目していなかったのだが、コンセール・デ・ナシオンの指揮はなかなか聴き応えがあって感服した。そう言えば2-3ヶ月前にロ短調ミサのSACD発売案内がHMVから来ていたなと思い出してこれをすぐさま入手してみた。届いたのはA5に近いサイズの本のようなアルバムで、中には2枚のSACDの他にPAL方式映像のDVD2枚入っていた。うちのシステムでは再生可能で、Macでも読めた。1枚は演奏会、もう1枚は練習風景とインタビューでこれは面白かった。とは言え、中身はフランス語なので錆び付いた僕の語学力では断片的にしか追従できない。


ガーディナーはバッハの音楽の中の物語性に注目して、ダイナミックな緊張感を展開していくので、時折その音楽は疾走するのだが、サヴァールはもっと自然体という感じで、グレゴリオ聖歌以来の伝統から自ずと歌うテンポは収まるものと考えているようだ。同時に表現がダイナミックに走りすぎないよう制御して内面とのバランスを意識している。なぜか上手く説明できないが、サヴァールの演奏にはより祝祭的な雰囲気を感じた。インタビューはフランス語で話していたが、指揮している時はスペイン語で話しかけている。メンバーの方も西伊仏の他、英語で話すオーストリアの若手など多彩で、テナーのソロは何と桜田亮が務めている。彼の歌は声も綺麗だし上手いのだが、このグループの中ではやや無機的な印象を受けた。

ロ短調ミサに限らずなのだが、ここのところバッハに意識的に向かっているのは10月にクリスマス・オラトリオを歌うのでそれを仕上げなければならないことがひとつ、そして来年の9月には別の合唱団でロ短調を歌うことにしたのがもうひとつの理由だ。どこもテナー不足は慢性的な問題のようだ。最後にもうひとつ、ヘルムート・リリンクが主宰するオレゴンのバッハ祭も7.14の千秋楽はロ短調だ。




Much focus on Bach lately because I will be singing Christmas Oratorio in October and I have to master this work. That’s one of reasons, and the other is I participate in another choir to sing B-minor Mass with the scheduled concert in September 2014.

On April 1, Easter Monday, at Royal Albert Hall in London was a 9-hour event titled “Bach Marathon” by Gardiner that I really wished to visit. Luckily the event was distributed in live through the BBC Radio Internet site. From 9 P.M. to early morning here. Monteverdi Choir showed up to sing Cantata No.4 earlier, and Gardiner was conducting the audience because the arrangement was that everybody joined singing the final choral. An excellent treat! I really missed this opportunity… And this event ended with B-minor Mass. I woke up at 4 A.M. in order not to miss it.

In June Schola Cantorum of Yale University came to Japan with Julliard 415 and played the mass conducted by Masaaki Suzuki, an authority of Bach performance in Japan and teaches music in Yale. There was noticeably a very tall female singer on the stage who proved to be an excellent alto soloist. Otherwise I hoped to hear more dynamic articulations in the music from the young choir, but this may be due to the style of Suzuki’s music that tends to be plain and shallow in general. For such small group of chorus with period instruments, a smaller auditorium of about a half size would have been ideal to enjoy the music.

Also later in June, Herreweghe and Champs-Elysees were in Japan, and a friend of mine told me that Mozart’s Requiem was the best he had ever heard. I wasn’t aware of their visit, but this was stimulating and I looked for some new performances in YouTube and came across with Jordi Savall. I recall Savall in viola da gamba sonata CD with Koopman many years ago which was least interesting with poor recording quality, and the name slipped from me ever since. When it comes to conducting Le Concert des Nations, Savall seems to be very impressive, and this reminded me of a news-mail several weeks back informing the release of B-minor Mass SACD by them, so I immediately ordered one.
What I received was a book album of about A5 size that contained 2 SACD discs and 2 more PAL DVD discs, one was video version of the performance and the other was rehearsals and interviews.

Gardiner always watches the dynamic aspect of the story behind Bach’s music that keeps pushing him forward and occasionally his music runs like a bullet train. In contrast, Savall seems to be leaving the tempo to settle down by itself following the tradition since the Gregorian chants. At the same time, he tries to control the expression from going too dynamic in balance with the significance of internal voices. I don’t know why but Savall’s B-minor Mass sounded to me more festive. Its structure is modern but not stressing. The tenor soloist was Japanese Makoto Sakurada whose voice was beautiful and technically good. I felt his style was a bit mechanical in this group though.

And the last but not the least, every summer in Oregon is Bach Festival under the supervision by Helmut Rilling, and the closing concert this year on July 14 is B-minor!

Tuesday, June 4, 2013

Japan goes to Brazil - ブラジル行き切符獲得!

ザックが宙に舞ってる!開催国のブラジルを除けば、出場一番乗りだからまずはめでたい。引き分けでもね。
今日のゲームは攻防が途切れず試合として見応えはあったが、ここのところ代表チームの試合には一時のような躍動感がない。内容的にも日本の攻撃は相変わらずPエリア外のパス回し止まりで、守りをこじ開けるシーンは少なかった。もっとハイレベルの攻めを!



Zac (coach) flies after the match with Australia ends with the even score of 1-1. Japan becomes the first country (besides Brazil) named for the next World Cup. Problem remains in the offense though.