エスクァイア3月号、ピアノ300年の特集記事は数々のピアニストについて触れる中で、より多くの紙面をグレン・グールドに割いてその足跡を辿ったり、また音楽誌のようなジャンルの垣根もなくて、なかなか充実した内容だった。おまけに新旧2台のプレイエルでショパンを弾き比べたCDまで付いている。プレイエルと言えば直ぐにランドフスカのクラヴサンを思い出してしまうが、強靱な金属感が強いスタインウェイと違い、そのまろやかな雰囲気がCDでも楽しめた。
ところで我が家のピアノはグロトリアンのアップライトである。これはスタインウェイの前身に当たるドイツの古いピアノメーカーで、80年代に各社のピアノが一堂に会した楽器展が東京であって、その中でもコンパクトな筐体から惚れ惚れするくらい美しい響きが聴けたのがグロトリアンだった。これには一遍に参ってしまって、輸入元だった丸一ピアノ・ハープ社という大阪の楽器屋さんまで見に行ったりもしたが、そこはプレイエルのクラヴサンも扱っていたのを思い出す。アップライトが200万を越す価格というのは到底手が届くはずもなく、その後何年かは指を咥えていたが、結局1986年にドイツと取引のあるY君の口利きで、個人輸入を敢行することになる。Grotrian-Steinwegと記されているのが欧州国内向け製品の証らしい。
Esquire Japan version March 2008 was an excellent issue. It featured articles of 300-year piano history in which many pianists appeared, and more pages were dedicated for tracking Glenn Gould’s life. The issue was not limited to classical only, either. It even came with a CD of Chopin’s preludes that compared old and new Pleyel pianos. I instantaneously relate Pleyel with Wanda Landovska who brought the clavecin back to life with them. Pleyel has nobly mild tones unlike Steinway’s metalic sturdiness.
By the way the piano in my home is an upright of Grotrian, a very old piano family in Germany related to Steinway. There was an instrument show in Tokyo in early 80’s where most of renowned pianos gathered, and among them was a very compact piano but with fascinatingly beautiful sound. I immediately fell in love with Grotrian, and I even made a trip all the way to Osaka to visit the importer, Maruichi Piano-Harp Company to look at the products. I remember they also carried Pleyel clavecins in the store. It was impossible for me to do anything with the price of piano over 2 million Yen, but after a few years of patience, my friend Y helped me through his connection with a company in Germany and I ventured to import a Grotrian for myself in 1986. Its logo“Grotrian-Steinweg” is the proof of product for European market.
No comments:
Post a Comment