Wednesday, September 29, 2010

Marvelous Kimiko Date Krumm – クルム伊達公子の健闘

40歳の誕生日の勝利、そして前夜は前回覇者のシャラポワを粘り抜いて破る快挙。東レ・パンパシフィック・テニスのクルム伊達公子の試合ぶりは見事だ。元々彼女の攻撃的ストロークはトップクラス・プレーヤーも手こずるものだったが、苦しい試合展開の中でゲームを修正できる柔軟性に彼女の進化を感じる。トーナメントに勝ち残る体力という課題はあるが、行けるところまで行ってほしい。


Kimiko Date Krumm celebrated her 40th birthday by winning against Daniela Hantuchova by 2-6, 6-0, 4-0 yesterday, and the day before had she even more excitingly the victory over Maria Sharapova, the defending champion of Toray Pan Pacific Open.
At her 20’s, Kimiko’s aggressive baseline strokes had always been a tough confrontation even for the top ranked players, and now she seems to have achieved the flexibility to rebuild the games with tactical adjustments when things are not going well with her. The remaining challenge is her physical reserve to continue the tournament toward the finalist, and I wish here the best luck!

Thursday, September 23, 2010

Doctor G – ドクターG

最近のテレビ番組でとても良いと思うのが「ドクターG」だ。4名の若手医師が患者の症状から病名を推理し、それについて出題者の経験豊富なドクターが討論するという硬派の番組なのだが、なかなか面白いし、好評とも言われている。総合診療医という定義がスポットライトを浴びるのは、背景にますます専門化する医療と絶対的医師不足という現実があってのことで、良い面だけを強調できないかも知れないが、その役割は医療とは何かという基本スタンスをしっかり捉え直す意味でも大きいと思う。僕の会社でもめざすのはスペシャリストかジェネラリストかという議論がありました。この番組は残念ながら今月で終了とのこと。こういう番組を増殖させてこそ、メディアは社会的責任を果たしているわけで、ねじを巻き直しての復活を願う。


NHK’s “Doctor G” is an exceptionally distinguished program in the recent television. The patient’s symptoms are presented to 4 young doctors who begin their logical approach to define the name of the illness, and the experienced Doctor G who posed this question assists and discusses with them to arrive at the final decision.
Because the medical treatment gets more and more specialized while the shortage of doctors continues to be serious, the accessibility to general doctors is even more vital today. The concept of general doctor might be a practical remedy to the problem providing us the opportunity to consider the fundamental aspect of what the doctor offers to patients although we cannot exaggerate only the good side of it.
I recall in my company, we used to discuss whether we should focus on the specialists or the generalists.
Unfortunately, the program ends by September. This kind of programs is good evidence of how the media could serve to function with responsibility to the pubic, and I hope it comes back with some more enhancements.

Wednesday, September 22, 2010

三崎 - Misaki


暑い夏は今日で終わるかも知れないし、天気の良いうちにと思い立って京急の終点駅三崎口まで行った。遠いところだが、逗子からは僅か40分足らずで、ここに来るのは本当に久しぶり。もちろんマグロで有名なところだが、今日は黒崎の鼻あたりを歩こうかと駅前の道を右に進む。バス(3番乗り場)に乗れば最初の停留所宮田で降りて、ガソリンスタンドを海の方に折れる。延寿寺をめざして上り坂に入れば良いのだが、そのまま海岸伝いに歩いてみた。しばらく行くと警備員が立っていて、「今日は撮影をやっているので先には行けない」と言う。仕方ないので戻って寺の方にまわる。寺を横目に坂を登り切ると広大な三浦の野菜畑が広がる。岬の鼻先をめざして右に進むと、ここにも警備員が配置されていた。不運としか言いようがない。何をしに来たのか分からない出かけになってしまったが、南寄りの海岸を少し歩いて引き上げた。





It may be the last day of the hot summer today, and it popped up in my mind to go out to Misakiguchi while the weather was fine. Misakiguchi is the end of Keikyu line but it is only 40 minutes train ride from Zushi. It has been years since I visited the area last time. Misaki is known for great tuna, but not chasing tuna today, I took the road in front of the station to the right thinking of a walk to Kurosaki-no-Hana. You may take the bus (from platform #3) and get off at the first stop, Miyata. You will see a gas station and the road toward the sea. Normally, you need to follow the road to the direction of Enjuji temple, but I continued along the water. On the shore was a guardman who told me that no one could go further as there was a movie shooting going on. I took back to take the road for Enjuji and ascending further I was in the middle of huge, flat vegetable field. The end of the cape is on the right, but there was another guardman to stop me. What a day!

Saturday, September 18, 2010

Lessons to Sing Messiah – メサイアの合唱練習

メサイアの合唱練習は今日から全曲演奏モードに入ったが、今日は朝から夕方までかけて、歌えたのは第二部と第三部だった。全54曲のメサイアの中で合唱曲は20曲あって、僕には特に力の入る曲がいくつかある。

第12曲 For unto us a Child is born
第28曲 He trusted in God
第35曲 Let all the angels
第51曲 But thanks be to God
第53曲 Worthy is the Lamb

歌っていると、テナーの旋律が素晴らしいし、惚れ込んでしまうと一段と感情移入してしまう。28番などはみんな歌詞に苦闘しているのだが、僕は気合いで早々に叩き込んだ。
それと全曲に親しむほどに、「I know that my Redeemer liveth」の名曲で始まる第三部は、大詰めに向かって見事な合唱曲が並び、聴き応えがあることを改めて悟る。

自宅での練習にはCDも使う。トン・コープマン盤とガーディナー盤を持っているが、最初はまるで歯が立たなかったこれらのディスクに、ようやくどうにか併走できるレベルにはなってきた。他にビデオでトン・コープマンが1983年に来日した演奏会記録をVHSに残しており、これは僕としては愛着のある演奏だ。さらにマリナー盤のLPもあるが、流石に今やこれはやや古風だしLPなので使わない。合奏が入るリハーサルまでに練習はあと6回を残すのみだ。


[*写真は1983年東京でのコープマン演奏会。画面にはカウンターテナーのマイケル・チャンスも見える。]
[*The photo is Messiah concert in Tokyo, 1983 by Koopman/ABS. Michael Chance, the counter-tenor soloist appears.]

Starting this Saturday, we entered into the mode of the chorus lessons to scan the entire program, and we sang today the Parts II and III from the morning through the afternoon. Among total 54 pieces of music in “Messiah”, there are 20 pieces for the chorus, and there are a few songs that I am particular about:

No.12 For unto us a Child is born
No.28 He trusted in God
No.35 Let all the angels
No.51 But thanks be to God
No.53 Worthy is the Lamb

As you sing, you will find the melodies of these songs for the tenor are so exquisite, and once enchanted, you will be automatically passionate singing.
In case for No.28, other members still struggle with the words, but I did a very concentrated effort of learning by heart a while ago.

As one gets more familiar with the entire Messiah, one will realize that the Part III is very exciting to listen to that begins with the famous song of “I know that my Redeemer liveth” and then lines up series of fabulous chorus songs toward the ending.
For practicing at home, I make use of CDs. I have the sets of Ton Koopman and also of John Eliot Gardiner. It was totally impossible for me to follow them when I started this challenge, but I can now manage singing along with them. As for video, I have a recording of Koopman’s concert in 1983 when he and his crews visited Japan, and this VHS tape is a lovable collection of mine. I also have the LP set by Neville Marriner, but it is slightly too aged in style for now, and the LP is not practical to manipulate, so I do not borrow their performance. It leaves only 6 more lessons before the rehearsal with the orchestra.

Friday, September 17, 2010

The Autumnal Skies - 秋空

Typhoon pushed the summer away and brought a dramatic temperature drop.
The skies were clear early in the week. The first photo is the view in front of Isuzu noodle restaurant in Tsumagoi Highlands. The sunset glow of the clouds is the sky up in Kusatsu Onsen.




台風に押し出されるように夏が去り、温度は一気に下がって、今週始めは秋晴れだった。写真は嬬恋高原の蕎麦屋五十鈴前の風景と草津の夕焼け空。

Thursday, September 16, 2010

Yundi Li on Tour - デビュー10周年のユンディ・リー

今朝、テレビ朝日の番組にユンディ・リーが出演して英雄ポロネーズを演奏していた。デビュー10周年のコンサーツアーで来日中とのこと。デビュー当時と比べるとかなり肉付きの良い大人に変身している。演奏はミスタッチが多く、やや興ざめだったが、単なる販促活動ではこんなものか。演奏後、キャスターの赤江さんが「朝は苦手なんですよね」と声を掛けていたのが、それを物語る。


Yundi Li appeared in a program of TV Asahi this morning and played Chopin’s polonaise “Eroica”. He visits a few countries celebrating the 10th anniversary of his debut. Yundi has turned into a very mature adult now from a young, skinny boy. His performance was not so much appealing with numerous errors, but it was probably a mere promotional appearance. The female newscaster asked him afterward if he was not good at waking up early, and it sounded implying.

Wednesday, September 8, 2010

The Land Bank in Japan – 日本の森林が買われていく


外国資本が日本の森林を買っていくと「クローズアップ現代」が報じた現実は、我々のような一般的日本人にもちょっとした衝撃だった。
北海道の具体例では、イギリス、豪州、中国、ニュージーランド、シンガポールの資本が既に入っていることが自治体の調査で明らかになった。木材需要が急騰する中国の資本がインドネシアやロシアで違法な森林伐採を大規模に行った事例もあって、我々は咄嗟に外人による乱開発を想像して浮き足立つのだが、市場開放そのものが悪とは言えない面もあり、この問題は突き詰めると外国資本に限らず、社会資産としての森林資源の所有と維持に対する法整備の遅れということに尽きるだろう。
森は育てるもので、それには人手もかかる。しかし林業は低価格の外材に席巻されて以来、衰退産業化して久しく、後継者も育たず、現実に間伐さえままならない末期的状況にある多くの森が悲鳴を上げている。そんな時に国内の常識的価格の5倍もの現金を見せられたら、将来展望の見えない森林所有者が山を手放す気になるのは容易に理解できる。そんな袋小路の日本を外から見ると伐採期を迎え、豊かな水資源に支えられた日本の森林は価値が高いというのは皮肉な話だ。
甘いかも知れないが、僕は個人レベルの共同出資を全国レベルで組織して小さな森林からでも具体的に若者を林業に誘導して従事させるような組合というか団体を広めていくことは可能だと思う。森はラスベガスやマカオではない。
北海道の森林を買った中国富豪の場合は仲介業者のイギリス人によると長期投資目的のようで、アメリカでも今やエコブームもあって森林ファンドの将来性に関心は高いという。水と木を育む国土の源である森をひと頃の石油やトウモロコシのようなマネーゲームの対象にしてはならないのだ。


NHK broadcast the program “Close-up Gendai” yesterday reporting that foreign capitals were buying forests in Japan, which was a small shock to us typical Japanese.
In practice, Hokkaido Prefecture looked into the situation to find that some forests were already owned by British, Australian, Chinese, NZL and Singaporean capitals. Because the demand for woods in China is increasing enormously, they did some large-scale deforestation illegally in Indonesia and Russia, and the same kind of excessive development of forests by foreigners becomes a concern for us to react with uneasiness. Openness of the market is not necessarily a bad thing, and this particular issue may not be only related to foreign capitals, but it ultimately boils down to the unprepared legal arrangement and regulation with regard to the possession and the maintenance of forests being attributed highly as the fundamental social resource.
The forest grows through human hands and it requires the manpower. Nevertheless, the forestry business significantly recessed since the introduction of low-cost foreign woods, and the successors are disappearing that has caused some catastrophic situation not being able to execute such works as the proper culling. The forests are crying. If the forest owners are offered the money that is 5 times more than typical domestic value when they have lost the hope for the future, it is easy to expect that they would give up their land. Ironically, this cul-de-sac, if observed from the outside, appears as a property with high value because the woods are about the time to cut and the climate is rich with water.
I could be superficial, but I think it is quite possible to gather individual investors of small amount nationwide organizing a group to start with some small forests in practice inviting the young generation to the forestry to maintain and grow from there. It is simply a better alternative to mere selling and buying of forests by rich investors.
According to the English broker, his Chinese client bought the forest in Hokkaido as a long-term investment, and today the forest funds are attracting more attention in US along with the “green” boom. On the other hand, the forest is the fundamental factor of our country’s land preserving the woods and the water, and we must not treat it as a money-game objective like the oil or the corn as we have seen a while ago.

Sunday, September 5, 2010

ガーディナーの「モンテヴェルディと私」 - Monteverdi and Me


モンテヴェルディ合唱団のニュースサイトにガーディナーがヴェスプレを足掛かりに指揮者になった昔話をしている。これはガーディアンからの転載で、トム・サービス氏のインタビューに答えたものだ。内容を訳してみた。

The news page of Monteverdi Choir website features the old story of how Sir Gardiner turned to be a conductor in relation with the Vespers in his early days, as interviewed by Tom Service in the Guardian. I have translated the first half of the content as follows:


私がモンテヴェルディに接したのは、8歳の時まで遡るのですが、私たちが住んでいたドーセットの近くのブライアンストンでサマー・スクールがあって、校長のウィリアム・グロック氏はそこにブリテン、ティペット、ヒンデミット、ストラヴィンスキー、ホルストなどを招聘していました。1950年代の初め頃、彼はマリピエロ版のモンテヴェルディ・マドリガル集を手に入れ、フランスからナディア・ブーランジェが教えにやって来て、それを指揮したのです。私はそこに参加していて、20世紀の偉大な教師の下で、子供ながらその素晴らしい音楽を歌ったのです。
私がモンテヴェルディの音楽に感化されたのはそれが始めですが、その後もっと大きな感銘を「ヴェスプレ」から受けました。50年代後半にヨーク大聖堂でワルター・ゲールが指揮するロンドン交響楽団の演奏を放送で聴いたのです。我が家ではいろんな音楽をやっていましたが、こんな音楽を聞く準備は私には全然なくて、その豊潤で、魅惑的で、圧倒的なドラマ性にはまってしまったのです。いつかこの音楽に取り組んで自分で指揮したいとの思いが心の中で芽吹いたのはその時だったかなという気がします。
ケンブリッジ在学中に、自分がまだどの道に進むのか定かでないまま、その時は歴史を学んでいて、特に中東との関わりが強かったのですが、ひとつの機会が来ました。私の先生だった社会人類学者のエドムンド・リーチ氏から、1年間だけ休学して音楽家として進むべきか見極めてはどうかと親身に言っていただいたので、それを試すためにキングス・カレッジの教会でヴェスプレの演奏を組織して指揮することに決めたのです。
デニス・アーノルドの主張はそれをひとつの作品として捉え、ヴェスプレを構成する個々の詩篇、モテット、賛美歌、ソナタ、聖歌をアマディーノが1610年に出版した時の順序のままで演奏することでした。当時の音楽学におけるシャーロック・ホームズ的存在だったサーストン・ダートは私自身の版を作ってみるように勧めてくれました。合唱団作りを始めた私はロンドン・カレッジから女声陣を補強し、男声陣は全員ケンブリッジから集めました。私は厚かましく合唱研究者のオーディションまでしましたが、彼らもレイモンド・レッパードと平底船上で風変わりなマドリガルを歌ったことがあるくらいで、モンテヴェルディの楽譜を見たことなどなかったのです。彼らには全く異質のスタイルで歌ってもらいました。謙虚なケンブリッジ・スタイルの耳当たりの良さと流暢さではなく、鮮明な色彩、劇的さ、活気、熱気を求めていて、それらこそモンテヴェルディの音楽スタイルの真骨頂だと私は考えていたのです。
ロバート・ティア、ジョン・シャーリー・カークなどの歌手、サイモン・プレストン、アンドリュー・デイヴィス、デイヴィド・マンロウなどの音楽家と出会えたのも幸運でした。1964年3月5日の演奏会はちょっとした話題になりました。荒っぽいやっつけ仕事だったかも知れませんが、私にとってはそれが天啓で、指揮者としての道を歩む答えとなったのです。

以上が前半部分。あとはプロムスで控える19回目の演奏会に向けてのヴェスプレの話が続く。

Thursday, September 2, 2010

Die Walküre in Bayreuth – バイロイト生放送

8月下旬、バイロイト祝祭劇場から楽劇「ワルキューレ」がハイビジョン5.1サラウンドで生放送されるというのを、リスニングルームに籠もってしっかりプロジェクターで鑑賞した。まず冒頭、弦が鳴り始めるとその響きの生々しさに引き込まれ、距離感を一気に失う。オーケストラが何しろ見事だ。
幕が開くと神話の世界が何やら現代風の舞台だ。細部まで鮮明な映像、そして歌手のアップも多いカメラワーク、ここまで物語を良く理解させてくれる「指輪」は観たことも聴いたこともない。ワグネリアンではない僕にも質の高い舞台が楽しめる。
逆に歌手が見えすぎるため、近親愛のジークムントとジークリンデがお互い巨漢のカップルでイメージに合わないという人もいると思うが、この長丁場をしっかり歌いこなせるのはこの体躯があるからだと思い知らされるところでもある。今にも死にそうな椿姫が全然痩せ細っていないのはいつものことで、その逆説を乗り越えてこそのオペラファンなんでしょうね。そのあたりの話題を続けさせてもらえるなら、僕としてはブリュンヒルデの髪型を何とかしてほしいと思った。炎の赤は良いとして、年寄りのカツラじゃないんだから、やはり情熱的に波打つウェーブでしょう。
幕間が1時間ずつ2回あって、バイロイト詣には相当な覚悟が必要というのも分かった。カーテンコールで圧倒的な喝采を受けていたのはジークムントのヨハン・ボータとジークリンデのエディット・ハラー、そして指揮者ティーレマン。これは正当な評価だと思う。とにかくたいした時代になったものだ。


The live broadcast of Wagner’s Walkure in HD and 5.1 surround from Bayreuther Festspiele was transmit in the late night on August 21. I watched it fully prepared over the projector screen in my listening room. The vivid sound of strings in the beginning was so terrifying that I was immediately trapped and lost the distance. The performance of the orchestra was outstanding.
As the curtain opened, the mythical stage was rather contemporary with clear resolution in all details, and I have never seen “The Ring” in depth so digestibly before. This stage of quality was absolutely exciting to watch even not being a Wagnerian myself.
On the other hand, as the camera closed up the singers, some people might find somewhat conflicting to their imagination in recognizing the physical size of the bodies of Siegmund and Sieglinde. To me, it evidently owed to their physical structure for the characters to successfully sing through this long masterpiece. The dying Traviata is almost never a slim character in the opera, and only by overcoming this paradox, you will be a true opera fan! If I may continue this topic, I would hope the hairstyle of Brünnhilde different: While the flaming red was right, its shape looked like a typical fixed wig for old woman. The passionate hair should be waving in my opinion.
2 intermissions were 1 hour long each, and I found it required some determination to participate this ceremonious and almost religious event. The biggest applause at the curtain calls was given to Johan Botha as Siegmund, Edith Haller as Sieglinde, and Christian Thielemann the conductor. I thought it was a fair reaction.
This broadcast was indeed an epoch.

Wednesday, September 1, 2010

September but Summer Continues – 9月もまだ夏

今年は気象庁の観測史上113年間で最も暑い夏とのことだ。8月の平均気温を見ると、東京29.6°(+2.5)、大阪30.5°(+2.1)、福岡30.3°(+2.7)で平年との差が著しい。東京の熱帯夜48日も記録破りだった。早朝の空気にかすかな秋の気配は感じるが。


It is the record-breaking summer in Japan this year. Japan Meteorological Agency reported today that it was the hottest summer in 113 years since they started the measurement in 1898. Let’s look at the average daily temperature focusing on August: 30.5 (+2.1) in Osaka; 30.3 (+2.7) in Fukuoka; 29.6 (+2.5) in Tokyo. The difference from the typical is significant. As for Tokyo, it had record-breaking 48 “tropical nights” that exceed 25 degrees.