Tuesday, May 29, 2012

Eggbeater Triple Ti – 続・卵泡立て器という名のビンディング・ペダル


先日、再度eBayに侵入して3Tiというペダルを落札した。中古で8000円ほどの出費は安くないが、上級モデルの価格を考えれば現実主義者の妥当な選択と言って良いだろう。今は商品の到着を心待ちにしているところだ。このモデルの詳細はこれまで知らなかったのだが、旧型のエッグビーターでは上から2番目の序列で、最上位の4Tiとの違いはスピンドルくらい、重量もほぼ同じく170g前後のようだ。
僕はEggbeater 1を使ってみて、この特殊形状のペダルが気に入ったので、もう一台の自転車もビンディングを統一しなくてはと考えていた。
米国での評価をあれこれ見ていると、問題点として2点注意が必要そうだ。ひとつはペダル部の面積が小さいため、登坂時など、強く踏み込んだ時に靴底への反動が分散されずにもろに帰ってくるという意見だ。幸いと言うか、僕はパワーライダーではないし、体重も普通に少なめなので、そこまでの反発は感じていない。
もうひとつはもっと重大で、「スピンドルが折れた」という書き込みが複数あったこと。「高速走行時じゃなくて良かったよ・・・」なんて感想もあったが、これは危険だ。大柄な米国のサイクリストの重量負荷や、MTBでの使用環境など条件の悪い状況を考えると注意は必要かも知れない。クランクブラザーズではメンテパーツは整っているし、定期的な点検を怠らなければ、僕の場合はそれほど心配ないだろうと思っている。メンテに関する詳細は下記のブログが参考になる。

 

I won Eggbeater 3Ti pedals in eBay bids the other day. The cost was not cheap for the used product, but considering the price of their top-of-the-line model, this may be the logical decision for a realist. I did not know about this model in detail, but this seems like the second top model in their older line-up. The only noticeable difference compared to 4Ti was the spindle, but the weight is more or less the same 170g approximately. I am a happy user of CB’s unique pedals, namely Eggbeater 1 right now, and needed another pair for my second bike.
There are some people who are not so happy with Eggbeater though. I should note 2 points with caution: Firstly, because the area to support the shoe is so small, the rebound of your big stomp on the crank, particularly in hill climbs for example, will not be distributed to wider area of the sole and consequently kicks back your foot. In my case, I only put small loads on pedals as a mediocre rider, and I don’t sense such rebounds luckily.
Another issue is more serious because there were a few people who said that the spindle broke in 2 pieces. Someone wrote that he was lucky as he was not running in high speed, but it is still dangerous. If you put your bike in an exacting condition with heavy loads and in MTB situation, a more precise care may be necessary. Crank Brothers manages well-organized maintenance kits recommending periodic overhawls, and I don’t worry much myself. A good reference about maintenace shown below:

Tuesday, May 22, 2012

ガーディナーの新譜モテット集 - Bach's Motets by Gardiner

ガーディナーの新譜CDが英国から届いた。バッハのモテット集で、これは昨年10月ロンドンでの演奏会録音だ。解説を読むと、カーディナーは11歳の頃にはソプラノパートを全曲、空で歌っていたそうだ。やはりそうした環境が今の彼をあらしめているわけだ。
さて僕の方はと言えば、正直モテットはそれほど聴き込んでいる曲ではない。長いBWV225と227に少し馴染みがある程度だ。バッハに音楽を学んだ生徒たちは皆これらの曲を歌ったし、完成度も引き込む力もバッハの作品中ピカイチだとガーディナーは書いているが、伴奏は通奏低音くらいでオケが加わるわけではないし、合唱者のためのレパートリーという印象が強い。僕はユングヘネルのCDを持っているが、OVPP(各声部一人)なので室内楽的なのに対して、モンテヴェルディ合唱団はもう少ししなやかに隅々まで統率された歌唱が見事だ。これをナマで聴けたら間違いなくもっと感動的だと思う。合唱にはそんな力があるから。




The new release of Gardiner and Monteverdi Choir arrived from UK. It is Motets by Bach, and the recording of their London concert last October. In the liner notes, Gardiner writes "by the time I was eleven or twelve I knew the treble parts of all of them more or less by heart", and I thought that was the very environment that made him grow successfully.
As for me, these motets are not so familiar except longer BWV 225 and 227. Without the accompaniment of full orchestra, the music tends to remain as Chorus repertoire. Gardiner continues to remind "Bach expected all his pupils to sing and to master" and concludes "the most perfect, and in some ways the most hypnotic, set amongst his works."
I have a CD by Junghänel which is sung in OVPP therefore more like intimate chamber music. In contrast, Gardiner is smoother and silky. If listened in live, this performance must have been undoubtedly touching with Monteverdi Choir's precisely controlled singing in every detail. The chorus can transmit such an immense power.

Friday, May 18, 2012

雲取山トレッキング – Trek to Mt. Kumotori


今週は友人と東京の最高峰、雲取山に登ってきました。
車で奥多摩湖沿いの鴨沢に行き、小袖方面の道に入ってしばらくすると広い駐車場があるので、バスで来るよりは大分歩きの節約になる。この登山ルートは、距離は長くなるが、厳しいアップ・ダウンが少ないなだらかなコースなので、膝に不安のある僕には好都合の選択という見込みだった。結果、登り4h+下り3hは出来過ぎ、でも最後はちょっと右足を引きずった。
山道に入ってしばらく行くと廃屋に遭遇した。さらに進むと山桜が所々にあって、どれもどんどん散っているところだった。やや厳しくなった勾配を克服すると分岐点だ。右は尾根を目指して七ツ石山を通るルート、左は斜面を巻いて雲取に行く近道。七ツ石山まではさらに500m近く高度を上げなければならないので、僕は迷わず近道を選んで、帰り道に体力があれば七ツ石山を目指した方が楽だと考えた。
その後はほぼずっと登山というより山歩き的な前進が続き、高いところで最後に見た山桜は見事な満開だ。やがて緊急用のヘリポートに至り、続いて山小屋があった。話によると、雲取山にはマウンテンバイクを担いで登る人もいるそうで、このルートをダウンヒルするらしい。「何と無謀なことか」と思いつつ、これだけなだらかで広い部分が多いルートも珍しいから、確かにやれなくはないかとも思う。贅沢なプランなら、ヘリ・スキー並みにこのヘリポートまでバイクを運んで、そこから登れば楽しかろうと想像した。
さて、本当に登山らしくなったのは頂上に向かう最後の1キロ弱で、目標の山頂小屋はすぐ近くなので、頑張りが利くトレッキングとなった。写真の道標は埼玉県が設置したもの。右手には東京都製の残骸らしき柱の一部だけを残していた。それよりひどいのが小屋に隣接するトイレ。メンテがされていないため小便用は使える状態ではなく、見ていて恥ずかしくなる。皇室からは皇太子などもうここを訪れないのだろうか?敢えて写真は撮らなかったが、東京・埼玉・山梨の三県が協力すれば何とかなりそうだと思うが。

Photo 1: 廃屋/abandoned house

 2: 登山道/mountain road

3: 斜面の鹿/deer watching us

4: 新緑と山桜/freshly growing greens and wild cherry trees

 5: 満開の山桜/cherry tree in full bloom

 6: ヘリポートを振り返る/looking back the heliport

7: 七ツ石山を臨む/overviewing Mt. Nanatsuishi

8: 急斜面/steep slope

9: 頂上付近から/view from a point close to the summit

10: 山頂/the peak sign

This week, I climbed Mt. Kumotori, the highest in Tokyo. A friend of mine drove me to Kamosawa along Lake Okutama, and took a narrow for Kosode. We arrived at a large parking area soon. This eliminated the possible long walk from the bus stop which was nice. The route we chose was rather long to the summit but least steepy, and it should be right for my suffering knee. Resultant 4 hours uphill plus 3 hours downhill was too good job for me, but my right foot was weakly aching in the very end.
Going up for 20 minutes or so, we saw an abandoned house. Further up, we enjoyed seeing wild cherry trees in a few places, and the petals were falling. The road became steeper and then came the point where the road split into two branches. To the right, it goes through Mt. Nakatsuishi, and to the left bypassing directly to Mt. Kumotori. Since Mt. Nanatsuishi is further 500m up, I automatically chose the latter to save my energy and thought we might try this mountain on our way back.
The rest, it was comfortable trekking rather than climbing for the most part, and the last cherry tree we saw was timely in full bloom. We passed through an emergency heliport and then a wooden cabin. I heard that there were some mountain bike riders who carry their bikes up here to Mt. Kumotori for a serious downhill, and I felt it insane, but on the other hand this mild slope and relatively wide road might be exceptionally suited for their purpose, I presumed. An even more gorgeous plan may be to fly to the heliport and start climbing from there, which must be more fun.
The last 1 km to the summit was more like a climbing, but even so the cabin at the summit is already in noticeably short distance, therefore it is an easy trekking pulling out your effort. You can stay in the cabin overnight if you have a sleeping bag, but its toilet was miserable and I thought it was shameful. Our Prince won’t visit here any more? This summit is the border of Tokyo, Saitama and Yamanashi prefectures, and if they collaborate, they could surely deal with the issue.


Thursday, May 10, 2012

星野リゾート - Hoshino Resort Area

夕方の高速バスの時間まで、星野リゾートエリアに行ってみることにした。軽井沢駅の南口からシャトルバスが出ているので、アクセスは簡単だ。乗り込んだバスは明らかに古い路線バスの払い下げで、あちこちに傷みが見られる。言い方は悪いがポンコツでも有効利用するという姿勢は、資源活用の面でしっかりした考えだと言える。一方で星野ほど成功した企業なら電気自動車を導入するくらいのエコな気概を見せる方が正しいあり方じゃないかとも言える。




シャトルはまずトンボの湯入口に止まるが、僕は何より石の教会が見たかったのでそのままプレストンコートホテルまで乗った。ホテルまでは急勾配の坂を登るので、一般にはこのシャトルに乗るのが正解。石の教会と言えば、ヘルシンキのテンペリアウキオが素晴らしいので、こちらはどんなだか興味ひとしおだった。内村鑑三記念館でもあるこの教会はケロッグという建築家の設計で、小さいながら印象深い建造物だ。まずふたつのベンチのような木製のオブジェが置かれたスペースがあり、そこから石のアプローチ、さらに斜面を下る長い木のアプローチが良い雰囲気を作り出して入口に至る。




中に入るとまず資料室があり、その先が礼拝堂だ。入口に尼僧(?)が二人案内に立っていて「礼拝堂内はカメラ禁止です」と言う。マチスの礼拝堂もそうだったなあと思い出す。仕方ないのでここは巷の写真を借用しておこう。十字架がなかったので案内役に聞いてみたら、内村の無教会主義に従いキリスト教に限らない宗教の礼拝を考えたからとの回答。僕は内村は「如何にして信徒になりし乎」を著したキリスト教徒だし、無教会主義もキリスト教の範疇だと今まで思っていたので、この説明には新鮮に驚いてしまった。ついでにオルガンもないのかと尋ねてみると、祭壇の横に置かれていて石の陰に隠れているとのことだった。実のところ、この教会は主として結婚式場なんだろうね。




教会を後に、来た道を歩いてトンボの湯に向かう。入場料は1200円+貸しタオルセット300円。お湯は熱からず、ぬるからず、あまり強い個性のないおとなしめの温泉だ。内湯は空間が広く、長湯してもゆったり気分になれる。外には露天もある。




お湯から出たところで雨が本格的に降り出して、雨宿りするには隣の村民食堂で昼食の時間ということになる。 



雨が小止みになったところで、次のシャトルの時間までハルニレテラスのショップを見て回ることにした。本格的に気に入ったショップはなかったが、北欧雑貨の店とワインショップは僕にとっては見て楽しめる場所だった。星野はすべてがブランド価格でした。

白根山 - Tour de Kusatsu Route

5月8日早朝、走れるところまで行ってみようと6時半に飛び出した。めざすは白根だが、昨日は夕方から天候が急変して雷雨となったので、路面もどれくらい濡れているか心配もある。8時前は車の走行も少なくて絶好の時間帯のようだ。前回走ったロープウェイ山麓駅までは比較的楽で、そこから徐々に負荷が増す。見晴らしが良くなった地点では景色を楽しむ余裕もなく、黙々と登坂する。殺生河原を越すとやや傾斜が弱くなって一息つけるが、それもつかの間だ。途中寒すぎて先に行けないので、ウィンドブレーカーを着込んだのと、栄養ドリンクを補給するために2回ほど停車した。ノンストップにこだわる器じゃないと自覚しているし。最後はヤケクソ状態でペダルを踏み続けた。
所要時間の1h27mは昨年のツール・ド・草津公式記録を参考にすると、60代完走者71人中63位あたりでのゴールになるようだ。時速8.4km/hは自分としては十分満足できる。



Early morning, 8th of May, I left my room for a hill-climb running to Mt. Shirane as far as I could make. Because of the sudden weather change with rain and thunders half day before, the wet road was a part of my worry. There was little traffic before 8 in the morning comfortably, and the ropeway station that I had challenged last time was fairly easy to reach, but the load actually accumulated going beyond. I passed points with magnificent views, but I was too busy with the pedals to pay attention on the landscape. As the altitude escalated, it became too cold to continue, and I had to pause once to put on my windbreaker, and then later once again to have nutrition gel drink. A non-stop hill-climb is not really my goal. I kept pedaling exhaustedly in the end.
It took me 1 hour 27 minutes to reach the summit that virtually ranks me 63rd of total 71 participants of the age group of 60’s in the last year’s Tour de Kusatsu hill climb event. Being less serious rider, I felt happy with the average speed of 8.4km/h.
 

草津の山桜 - Cherry Trees in Kusatsu

5月7日は温泉で休養日だが、打って変わって恨めしいほどの晴天。山桜でも見て散策する。草津温泉に桜の名所はなく、あちこちに赤みのある山桜がぽつんぽつんという程度だが、今年の桜はかなり遅い。

May 7th: A relaxing day with nice weather and I walked around watching local, pink-color Yamazakura cherry blossoms in Kusatsu Hotsprings. They bloom late this year.

ぶらり各駅停車の輪行 - Bike in Slow Train


自転車を畳むと清里から軽井沢へ11時45分の列車に乗る。運良く窓側一列の席を確保できたので、輪行袋が邪魔にならず安心。列車が動き出すと早速、駅で仕入れた峠の釜飯を開く。ところが窓の外を見ていると、空には陽が差し始め道路も乾いている。野辺山駅に着くけど、下車して仕切り直しでまた走ろうかどうしようか一瞬迷う。でも膝の上には既にランチがあるし、今日はもう諦めることだと素早く結論づける。
I packed the bike and took 11:45 train for Komoro in the direction for Karuizawa. I managed to get a single seat by the window that allowed placing my bike without distrubing other passengers. I opened the “Kamameshi” bento lunch that I bought at the station, but I saw the sun was back in the sky and the road was dry as we approached to Nobeyama station. I wondered for a moment if I should get off to restart running, but the lunch was already in front of me. The conclusion was to give up running, which was actually right. 

 

時間はたっぷりあったので佐久平では下車せず、この列車で終点の小諸まで行って、在来線のしなの鉄道に乗り換え軽井沢に行った。 地方の鈍行は大体ガラガラ列車なので輪行にはうってつけだ。自転車はドア横の客席を確保して空きスペースにうまく滑り込ませた。
I did not get off at Sakudaira because I had plenty of time, and instead I transferred at terminal Komoro to local Sinano Railway train for Karuizawa. Local trains tend not to be packed by passengers, which is good for bike carriers. I got a seat next to the cart door securing my bike in the space behind.


 
軽井沢駅のコミュニティスペースでは大賀典雄の遺品展が催されていたので、時間潰しに覗いてみた。草津への1000円スパリゾート・ライナーは残念ながら本日満席で予約できなかったので、2200円の路線バスに乗る。輪行袋は荷物スペースに寝かせる。早めの移動なので14時40分の急行に乗れた。ところがバスの客は基本的に自分一人の貸し切り状態!
At Karuizawa station, there was an exhibition of Norio Ohga, late Sony Chairman, showing some of his belongings, so I watched around the booth. As I had been told that Spa Resort Liner bus (1,000 Yen) was fully booked, I took the local bus (2,200 Yen) for Kusatsu, and interestingly enough, I was the only passenger in the bus for most of the part.


路線バスは白糸の滝、峰の茶屋、北軽井沢、羽根尾を経由して草津温泉に入るが、この日本ロマンティック街道は北軽から下り始めると遠くに白根山などの展望が飛び込んで、なかなか気持ちの良いロードだと思う。
The route of the bus includes Shiraito no Taki Fall, Mine no Chaya, Kita-Karuizawa and Haneo: The road is named Nihon Romantic Way, and the view of Mt. Shirane on the way to Kusatsu is impressive and it looks like an enjoyable road to run.

小海沿線を走る - Run along Koumi Line

2日目は小淵沢を起点に佐久平まで、小海線沿いのルートを走り、あとは電車とバスを乗り継いで草津温泉に入るという計画だ。草津へは軽井沢からの路線バス(北口)、スパリゾートライナー(南口)とも16:30発なので、遅くとも佐久平で15:50の新幹線に乗る必要がある。獲得標高は500m程度、最初の20kmだけの登坂なので、ランチ込みで5時間くらい見ておけば、僕の脚でもたっぷりお釣りは来るはずだ。


最初は小海線の下を並行して清里まで走ろうと思っていたのだが、折角なら八ヶ岳高原道路という昔は有料道路だったルートも起伏が少なくて眺めも良いからと、そちらを走ってみることにしたので、小淵沢駅より少し上にある道の駅でドリンク類を補給し、ここから登坂開始。天候はパッとしない曇り空だったが、すぐに雨がパラつき始めた。 しばらく登って森の駅を過ぎると道が少し平坦になって脚休めできる。しかし清里まではいずれにしても登り基調の行程と考えた方がよい。

雨はパラついた後、止んでいたのが、やがて雷鳴が聞こえ始める。遠くの響きが徐々に背後から追っかけられるようになり、雨脚も強まったので雨具を着込む。天女山入口の交差点で右に下れば甲斐大泉の駅だが、やはり清里までは行ってみようと考える。 


連休最終日なのにこの道路を走る車は少なく、自転車乗りとしては走りやすい状況ではある。但し景色を楽しむような天候ではなかったのが残念。清里まではもう少しだからと気持を奮い立たせて登り続けると展望台のような場所があった。それは山梨県立まきば公園で、周りの眺めを楽しめるドライブ中の休憩スポットだ。


高原道路は清里の先で141号線に合流するので、そのまま進むのが本来だが、下り道になる野辺山から先の小海線沿いをこの天候で走ることもあるまいと、清里駅に下山を決めた。このダウンヒルはほとんど一直線で、60km/hくらいで飛ばして駆け下り、気持ち良すぎだ!ビショ濡れで駅に到着すると、蒸気機関車が鎮座していたのでわが愛車とツーショット一発。ここからは輪行となる。
本日の走行時間1h35m、距離18.3km、平均速度11.6km/h、獲得高度630mでした。


The plan for the second day was to run from Kobuchizawa to Saku along Koumi Line, and then Karuizawa to Kusatsu by bus. In order to get the last bus at 16:30, I need to arrive at Sakudaira sufficiently before 15:50 Shinkansen train. This should be manageable considering the hill climb is limited to the first 20km with only 500 meters in altitude.
I had thought of taking the lower road to Kiyosato, but another suggestion was to take Yatsugatake Highland Road without many ups and downs while offering great views. So I went to Michi no Eki (Station on road) that was located slightly upper than Kobuchizawa train station. I bought a couple of bottled beverage there and started climbing. The weather was truly cloudy, but it started raining soon. Passing by Mori no Eki (Forrest station), the road got flat for a while but Kiyosato was in the ascending direction anyway basically.
While the rain coming and going, I heard thunders in addition far away, and they sounded following me in the back. The rain got stronger and I had to put my rain wear on. At the crossing of Mt. Tennyo, I could take the right road down to Kai-Oizumi station, but I felt like continuing at least up to Kiyosato which must be only a few more kilometers away.
Despite the last day of Golden Week holidays, this road was almost empty, and it was good for bike runners (although I met only one). The weather was not inviting the views around, but I arrived at a vista point called Makiba Park.
The Highland Road joins in the end with R141 going forward, but I thought there was not much point in running further in this weather along Koumi Line, and decided to descend to Kiyosato Station. This downhill was exactly straight and my bike exceeded 60km/h in velocity going down, which was exciting. At the station, an old locomotive was displayed, so I took a shot of it with my bike side by side.
The gain of Day 2: 1h35m in time, 18.3km in distance and 630m in altitude.

 

松姫峠越え - Matsuhime Pass

こどもの日、5月5日はロングライド・ツアーの初日、輪行で奥多摩に向かったが青梅線はラッシュアワー並みの混雑で、さすがゴールデンウィークという感じ。 パートナーは前日出張帰りの時差ボケ状態なので日帰りプランたが、私にとっては獲得標高1000m級の初チャレンジなので、勇気をもらえる先導役は不可欠な存在。その彼とは小河内ダムで合流の予定だ。奥多摩駅には8時半に到着。焦らずおもむろに自転車を組み始めていると、後続の電車で到着したライダー2名が同じように傍で輪行袋を広げて作業を始めた。


駅から奥多摩湖までもじわじわと登りが続く道なので楽ではないが、到着するとパートナーは既にお待ちかね。小休止もそこそこに出発したが、ほどなく後輪が異音を発し始めたと思うと、「パーン」とけたたましい音でパンク!初めての経験だが、実は前日パートナーとメールでやり取りしていて、少し荷を軽くしたいのでポ ンプやパンク補修セットなどを置いて行きたいくらいだと言ったら、スペアチューブ2本は絶対外せないと意見された。パンクは長さで数cmくらいチューブが裂けていたバーストパンクで、即チューブ交換となる。やはり事故はいつ何時起こるかわからないものなんだ!


松姫峠は頂上までのアプローチが長く、小菅村を過ぎてからの本格的な登坂路は僕には厳しい道程となった。途中、ロープを峡谷の対岸からこちらまで張って、そこにたくさんの鯉を吊るして泳がせる大掛かりな鯉のぼりがあった。 ちょっと停車して写真を撮るくらいの休憩でも脚がぐっと軽くなる。


かなり弱った状態で峠にたどり着いたのは奥多摩湖を出て2時間半くらい、パートナーに遅れること約20分といったところだ。峠には広場も休憩場所もない単なる通過点だったが、我々は富士山など山々の姿をしばし眺め、弁当をここで食べた。


下りは139号線をさらに進んで大月方面に南下する。道は細いつづら折り、しかも路面も良いとは言えない状態なので爽快なダウンヒルとは行かない。途中トンネルの入口で絶壁の素晴らしい展望台があった。その後、深城ダムに近づくと、道路もぐっと良くなった。 


さて、大月と上野原方面の分岐点に降りたところで友人と別れ、こちらは右に進む。ここから小和田の集落へ再び上り坂がしばらく続き、これは気分的にキツイ。大月駅への到着は休憩なども含みで峠から1時間30分くらいかかった。ここから先は勝沼まで走りたいという希望もあったが、古い笹子トンネルの悪評を聞くと元々トンネル嫌いの自分としては命を賭してまで笹子を走ることはないよ、とあっさり小淵沢への輪行を決め込んで、今日は白州の親戚宅に転がり込んでの一泊だ。本日の走行、約54km。


On May 5 (Children’s Day) in the Golden Week holidays, I started my long tour and headed for Okutama by train carrying my bike. The train was packed like rush hour. This was my first attempt to climb 1000 meters on my bike and a reliable partner was essential for this tour whom I was to meet at Ogouchi dam.
The road to Lake Okutama from the station ascends gradually and therefore it was not an easy run, and once we got together we restarted running along the lake to the west.
After a couple of kilometers, I heard some noise from my rear tire and then followed was a blast! It was the puncture for the time in the long ride. We actually communicated the night before about getting rid of the pump and other things to reduce the weight of my stuff to which my partner replied that a couple of spare tubes were essentially vital, and he was right.
Matsuhime Pass had a long approach and its slope got even steeper after Kosuge Village. The view of “Koinobori” (Carp in the sky, celebrating boys for this Day) was magnificent with the rope extended across the valley.
It took me about 2.5 hours to the summit, ascending very slowly with exhaution, and I was some 20 minutes behind my partner. There was no facility on the Pass but the view of mountains in layers was great, and we could even see Mt. Fuji!
We carried on R139 downward for Ohtsuki, but the road was rather aged and bumpy with many sharp hairpin curves preventing an exhilarating downhill run. The condition of the road improved as we got close to Fukashiro dam.
At the point where the road separates, one for Uenohara and the other for Ohtsuki, we said goodbye to each other and my partner headed back home. My road started ascending again and it was mentally discouraging. It took me 90 minutes to get to Ohtsuki Station from the summit. We thought of a plan running upto Katsunuma, the wine village, but Sasago Tunnel was extremely ill famed among bike riders and I had no intention risking my own life for a tunnel! So I packed my bike again and took a local train for Kobuchizawa and stayed at my relative’s house in Hakushu.
The gain of the day was 54km in distance.