Sunday, February 27, 2011

To be a young and worthy person - 若者の自己評価

According to Nikkei (yesterday’s evening paper), Japan Youth Research Institute made a survey of the young people to find how they think about themselves in four countries. As a result, Japanese high-school boys and girls are very negative in contrast to other countries: Korea, China and USA. The stumbling economy seems a part of its cause as their hope for the future gets very slim according to the Institute.
“The virtue of being humble” has always been Japanese maxim, and we tend not to be the nail that sticks out. But I think more serious than this culture is the lack of self-confidence. For example, 86.7% of Japanese girls are not happy with their physical body style. I won’t say that we should be as optimistic as Americans, but our education is responsible for turning our children into more positive thinker. The summary of this survey is available in Japanese in the following:
http://www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/2011/gaiyou.pdf


日経の報道(昨日の夕刊)によると、日本青少年研究所が日米中韓の 高校生を対象に意識調査を行い、日本の若者が顕著に悲観的という結果だった。経済の暗さから将来に展望や夢が持てないことが影響しているとの分析だそうだ。
「謙譲の美徳」は古来この国の金言で、皆出る杭にならぬよう気を配ってきた。しかしそうした文化背景より自信の欠如の方が今日の問題として大きいように思う。例えば調査の中で、86.7%の女子高生が自分の体型に満足していないという数字もそうした気持の現れだ。別に米国並みに楽観主義たれと言うつもりはないが、子供たちをもっと積極思考できる人間に育てるのは我々社会の教育が果たすべき大きな責任ということになるだろう。
調査の概要は以下のサイトで読める。
http://www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/2011/gaiyou.pdf

Wednesday, February 23, 2011

Pneumonia - 肺炎の再発

ここ一週間咳が止まらず、土曜日は不調を押して合唱練習にも出たのだが、夜には熱が上がってしまった。週明けに病院で検査してもらうとまたも肺炎になっていた。前回とは反対の肺とは言え、一ヶ月ちょっとで再発というのはどんな仕事ぶりと食事情なのかと医者に聞かれた。治療として抗生物質と栄養剤の点滴を3日続けている。カミさんは「温泉に慌ただしく行ったりしてバタバタするからだ」と、小言のような原因究明をしてくれた。


Having kept coughing for a week or so, the chorus exercise on Saturday was not comfortable and the fever rose up in the evening. I went to the hospital first in this week and the result was pneumonia again. Though it was in the opposite lung this time, the doctor said it was unusual to have pneumonia so repeatedly in the age of 60’s questioning my work load and alimentation status. I am receiving the treatment of intravenous drip injection of antibiotics and nutrition liquid for 3 days.

Tuesday, February 22, 2011

ギャレス・マローンの新たな挑戦 - Gareth Malone Goes to Glyndebourne

クワイアボーイズを組織したギャレス・マローンが今度はオペラに挑戦する。オペラとは無関係な少年少女をオーディションして、グラインドボーンでの新作オペラの合唱団にするというBBCのドキュメンタリー番組が今週水曜まで放送中だ。これは観る前から興味津々で見逃すわけにはいかない。でも見落とした方にはさらに短くまとめた11分のビデオがグラインドボーンのサイトにある。


Gareth Malone who organized the Choir now challenges an opera. He auditions boys and girls in towns who are in the totally indifferent environment from opera and forms the youth chorus for newly composed opera in Glyndebourne "Knight Crew". This BBC documentary program is on the air from Monday through Wednesday here this week. It is so interesting and cannot be missed. In case you missed it though, a much shorter summary video of about 11 minutes is available in Glyndebourne site.

Sunday, February 20, 2011

Sonicare - 電動歯ブラシ

うちではソニッケアを10年以上前から使っているが、一番最初はブラウンを使っていた時期もあった。ソニッケアは高価な商品なので手が出なかったのだが、ある時たまたまサンフランシスコのMacy’s百貨店でセールをやっていて、買って帰ったら歯磨きの効果が歴然と違うのに驚いて、以来ソニッケア派だ。
先日秋葉原に行った時、ヨドバシカメラでHX6511という入門モデルを買った。古いモデルは交換ブラシの値段が倍くらい高く、その交換時期に 3本も買うと本体が買えるくらいなので買い換えを考えていた。買って帰った製品はそのまま使えず、まず充電が必要だったが、一日経ってもフル充電しない。その間に一度使ってみたが、説明書には充電し続けてはダメと書いてあるので電源を抜いておいたら、本体がスイッチを押しても反応しなくなった。電源を入れると今度は「ピッピ、ピッピ」と警告音を何時間も発し続けて収まらない。そんなモードは説明書にないし、初期不良と判断してヨドバシに出直した。
ところがバッグから取り出した製品は何事もなかったかのように動作する。 お店の対応は親切で、 こちらの言う事情をメーカーにも問い合わせてみてくれたが、そんなケースは聞いたことがないとの答えだそうだ。それでも製品交換した方が良いですねと言われた。新しく取り出した製品は何と充電済みでそのまま使用可能ではないか。そこからして振るまいが違う。手続きをする間に横に放置していた問題の製品が、勝手に動作を始めてしまい、店員も「あっ、何かおかしいですね」と納得顔になる。何年か前にこのタイプの製品が登場した時には、中のコイル部分がずれるとかで初期不良が多発したことはあったが、今は安定しているとも話していた。


We use Sonicare toothbrush for more than a decade at home. The very first we bought was Braun because Sonicare was rather expensive, but one day in San Francisco, I came across with its sale at Macy’s, and when I brought it back home, the effect of brushing was totally amazing, and we continue to stick with Sonicare ever since.
Earlier this week I was in Akihabara to find at Yodobashi Camera a good deal of Sonicare’s elementary model HX6511. I had to buy replacement brushes for the older model that was two times more expensive and I could buy a new model for 3 brushes. So I got this, and at home, it had to be charged. It was not fully charged a day later, which was a bit strange, and I used it once in between, but following the instructions I plugged the mains out to avoid excessive charging. Then a few hours later, the product stopped responding to the touches on the switch and in addition on the charger it continued beeping for hours. I had to bring it back to Yodobashi because its behavior seemed totally erroneous.
Out of the bag at Yodobashi, this product behaved cool with no problem, Damm it! The staff was very cooperative and he checked my explanation with the manufacturer who said never encountered with such a case... Still the staff said to me it would be better to replace the product in this situation. The replacement operated out of the box as it was pre-charged, which was a different behavior. While filling the documentation, the troubled product was sitting on the desk and suddenly it started operating by itself, and the staff was surprised to see it, telling me something was wrong with it!
Sonicare’s new version, when it came out a few years ago, had many malfunction troubles due to a component failure but it is stable now according to him.

Monday, February 14, 2011

ゲルギエフのラヴェル - Gergiev in LSO Live

ゲルギエフとロンドン交響楽団のライブ・シリーズがSACDで出ているので、ラヴェルのアルバムを買った。このディスクのメインはダフニスとクロエで、僕はあまり聴くことのない音楽だが、ラヴェルの中では好きなパヴァーヌとボレロがカップリングされている。
2009年、ロンドンのバービカンでの録音で、まず演奏会場の広さを感じさせてくれるのが何とも心地良い。ステージ自体はそれほどオフマイクではないのだが、空間が鳴っているし、詰まるところ、サラウンドの出汁をしっかり効かせた料理だと思う。それはコーラスが後方まで広く定位するところ [トラック6] でも判る。
演奏はどこまでも落ち着きのある成熟したラヴェルという印象だ。音色的に鮮明な色彩感まで感じられないのは、 様々な音色が細かく取り込まれているながらそれ以上にこのホールトーンのせいなのではないかと思う。この感じから予想すると、次はマーラーの6番を試してみると面白いかも知れない。


The LSO Live Series with Valery Gergiev is available in SACD, and I bought Ravel album. The main feature of this disc is Daphnis et Chloé that I seldom listen to, but my favorite Pavane and Boléro are also in it.
The recording was made at the Barbican, London in 2009, and my first impression was the spaciousness of the hall tone that was most comfortable. The soundstage itself was not so off-miking but the acoustics of the entire space was always there. The chorus [track 6] spans very wide localizing even to far back sides, and it indicates the surround channels are very active.
The performance is mature and calm all the way. The tonality did not sound sparklingly colorful while variety of tones are precisely presented, and it is probably due to the overall hall-tone. With this character, I guess next to try with interest would be Mahler’s Symphony No. 6.

Friday, February 11, 2011

Kusatsu in Winter - 草津の冬景色


演奏会が終わったのでちょっとだけ草津温泉に行って骨休めしてきました。夕食は久しぶりにアル・ロドデンドロに行くと、骨付き猪肉のロティが出てきて骨付きラム風に料理されて美味でした。夜中のうちに少し雪が降って、翌朝は雪景色の中を散歩に出掛けました。白根方面の夏のハイキングルートはそのままスキーコースになってしまうので、自動車道を歩くことにしました。冬場は白根ルートが通行止めになってほとんど車は通らないので、なかなか快適な散歩です。道路に架かるブリッジも夏はハイカーが、今はスキーヤーが滑って渡ります。とにかく山が見渡せるところまでとさらに少し先まで行って引き返し、約一万歩でした。
山の景色と言えば、今回は早割で2500円のJRバスで東京に戻りましたが、伊香保温泉からは白根から谷川までパノラマ的に雪山が展望できることに気づいたのが収穫でした。




Lorsque le concert est fini, j’ai passé deux jours à Kusatsu Onsen (la source) pour reposer brièvement. Je suis allé au restaurant Al Rododendro pour le diner, et le chef m’a préparé un rôti de sanglier à la façon de carré d’agneau et c’était très délicieux.
Il a neigé dans la nuit, et j’ai promené dans le blanc le lendemain matin. Le chemin de randonné en été vers la montagne Shirané est maintenance le parcours de ski, et donc j’ai pris la route de voiture. C’était confortable parce que la route est fermée plus loin près de la montagne pendant l’hiver et il n’y a presque rien de voiture. A travers de la route, je voyais les skieurs passaient sur le pont de fer où les randonneurs promènent aussi dans l’été. J’ai monté un peu plus pour voir les montagnes avec la neige avant rentrer à la ville : 10,000 pas totaux.

Saturday, February 5, 2011

Mozart Requiem Project - モーツァルト・レクイエム・プロジェクト

ランドン版によるモーツァルトのレクイエム演奏会は無事終了です。 八王子のいちょうホールは歌いやすい会場でした。 これまでにないレベルで演奏ができたと思うので、今は何だかとても満たされたような気分です。ソリストの方からも練習の時とは打って変わって、本当に本番は素晴らしくて感激だったと言ってもらいました。プロジェクトの期間がちょっと短すぎて勿体ないくらいに感じています。その録音CDを手に入れて、改めて冷静に聴いてみたいのですが、配布は数ヶ月先とのこと。外部参加の合唱団員は掛け持ちの人も多いので、それぞれまたあちこちに散らばって行くようです。かく言う僕も来週からバッハのカンタータに集中です。


Mozart’s Requiem concert (with Landon Edition) was well done today. Icho Hall in Hachioji was quite comfortable to sing. The level of our performance was something we have never attained before, and I am now in full of happy feeling. The soloists commented that the concert was amazing and far superior to the rehearsal in the morning. As we kept improving in the last stage, it would have been even better if the project itself had longer duration. I am very interested to hear the recording again carefully, but the delivery of CD is expected several months later. Many members who came from outside of the university also sing in some other choir, and they will go back to where they belong. As for me, I will start concentrating on Bach’s cantatas in a week.

Wednesday, February 2, 2011

Apple Rejects Sony Reader – ソニーReader対iPad

以前にアップルの新たなビジネスについて言及したが、不安が現実のものとなった。ソニーは同社の電子書籍をiPhone/iPad上で使えるリーダー・アプリを開発し、アップルの承認を待っていたが、KindleはOKしたアップルに拒絶されたと、ニューヨークタイムズが2月1日に報じている。アップルも巧妙にこれはビジネスの独占を狙ったものではなく、アプリによって売りに繋がるコンテンツを、アップルが構築している販売網でも買えることが条件だとコメントしているらしい。それって、プリンタをアップルストアで売るならインキもアップルに卸せと言っているに等しいよね。
いずれにしても、ディバイス、アプリ、コンテンツのすべてにおいて主役を演じようと目論むアップルのプラットフォームに対する戦略が透けて見える事件だ。売り上げから30%ピンハネするのだって乱暴だし、そもそもプラットフォームがアプリを人質にしてコンテンツを取り仕切ろうとするのは危険だと思う。


The worry is now reality. The New York Times reported yesterday that Sony e-book reader application for iPhone/iPad was rejected (unlike the Kindle’s case) by Apple because it relied the content purchases on the framework outside Apple’s own store. Apple smartly says they are not monopolizing but just demanding the content availability in parallel, and this is how Apple tries to secure the share in the platform business namely devices, apps and contents altogether. It sounds as if Apple demands the toner ink availability in their store if one wants to sell a printer there, following the same logic.
I don’t think it is the right attitude for a platform to control contents using application as hostage, and their 30% charge from the transaction looks rather aggressive to begin with.