Tuesday, December 31, 2013

Gravity - ゼロ・グラビティ



I went to United Cinemas Toshimaen to see Gravitiy in IMAX 3D last night and was not much impressed. I guess my expectation was excessive because of the reputation I heard from some friends around me. I entirely admit that the technical staff did a great job in this film, but the script itself was between the second and the third grade so to speak. I don’t want to disclose the story elements here, but some factors that deteriorated the reality in the story were, for example, Dr. Stone’s character presented by Sandra Bullock was totally unlikely for an astronaut, and also some scenes along the important storyline looked against the laws of physics.
One comment on the camera crews is, toward the end of this movie, while I understand they had to choose a close camera setting to achieve some 3D effect, the water splash on the camera lens could have stimulated the reality of the situation, if only it were a documentary movie!
IMAX 3D seems still using a linear polarlizer as I see noticeable visual crosstalk with a slight tilt of the head. I think I should try Dolby Atmos theater in Maihama next time considering the balance of 3D and sound quality.

Toshimaen Amusement Park in front of the Station

昨夜はゼロ・グラビティを観に豊島園のユナイテッド・シネマズに行ったが、映画には感動しなかった。周囲の前評判の良さに期待が大きすぎたのかも。技術スタッフの努力はとにかく凄いよね、でも脚本自体が2流と3流の間くらいのグレードだった。ストーリーについてここでネタバレさせるつもりはないけど、サンドラ・バロック演ずるストーン博士の役作りが何しろ宇宙飛行士には全く不適合だし、ストーリー進行に不可欠なシーンの中には物理法則に鑑みてあり得ないような稚拙さも見受けられた。
最後の場面では水しぶきが撮影カメラのレンズにかかるのだが、ドキュメンタリー映画じゃないんだから、これは臨場感というより興ざめだと思う。もちろん3D効果のために被写体に寄せなくちゃならないのは理解しているけどね。
IMAX 3Dでは今も線偏光フィルターで立体を作っているようで、首を傾けるとすぐにクロストークが現れる。画質と音質のバランスを考えると、次は舞浜のドルビー・アトモス劇場で鑑賞してみたい。

Sunday, December 29, 2013

宮脇昭、果てなき戦い – Endless Battle of Akira Miyazaki


震災後、処理に難航する瓦礫を土台にして、広葉樹の堤防で自然治癒力的な森作りを提唱した宮脇教授のアイディアは注目を浴びた。その着想を僕も素晴らしいと感じた。それは単なる思いつきではなく、この植物社会学者が生涯取り組んできた日本固有の森の再構築という壮大な作業の一環なのだとこの本で知る。本物が発する凄さと面白さでこの一冊は一気に読み終えた。震災後こうした構想が杓子定規な産廃処理法などでテンポ良く進まないのが何としても残念。


Professor Miyazaki’s proposal after the catastrophe was to use the huge heap of tsunami and quake debris as the basis to build forests with traditional Japanese trees that function as seawall along Tohoku coastline, that I thought was a brilliant idea and actually attracted fairly large media attention. In reading this book, you will understand that this idea of his did not just popped up but whole his life as botanical sociologist has been devoted to recreate diminishing landscapes with variety of trees in our country. Regrettably, the progress is rather limited because of inflexible laws regarding the processing of industrial wastes.

Monday, November 25, 2013

KITTE Building


東京駅丸の内口の中央郵便局が古い建物の面影を残しつつ背後に高層ビルを完成させたのは今年の3月、これまで特に用がなく行くことはなかったのだが、乗り換えついでに駅を出て訪ねてみた。KITTEの中はショップやレストランで、6Fは屋上庭園になっていて駅舎や列車の往き来をぼんやり眺めるにはとても良いロケーションだ。
僕の眼にすぐ留まったのは各階のウォール仕様で、高級感のあるウッドをふんだんに使って暖かみを醸しつつ、各階ごとに表情を変えたウッドの使いこなしが印象的だった。ショップはそっちのけで壁ばかり眺めて帰った。




In front of Tokyo Station, Marunouchi exit, is Tokyo Central Post Office, and they opened the new tall building last March while retaining the surface of old architecture. I have no chance to visit it to date, but I got off at the station as I needed to transfer today. Inside KITTE are variety of shops and restaurants, and up on the 6th floor is a rooftop garden whose location is perfect for watching the station building and trains coming in and going out.

On each floor are wooden walls that provide classy yet warm atmosphere, and I was so interested in the different texture and style on each floor that I was busy watching them instead of shops.





Monday, November 18, 2013

ガリレオ・プロジェクト演奏会 - Tafelmusik Baroque Orchestra: The Galileo Project


土曜日に三鷹芸術文化センターでターフェルムジーク・バロック合奏団の「ガリレオ・プロジェクト」演奏会に行きました。ガリレオ生誕400年を機に企画されたワールド・ツアーで、僕は直前になって彼らの来日を知り慌ててチケットを探しました。幸いと言うべきかこの団体も会場もメジャーではないせいか、週末の三鷹・青葉台とも空席が残っていて、あれこれ考えた末、ステージに近い2階横のR13/14席(A5000円)を電話で確保しました。ホールに入ってみると、2階横のL/R112は照明スタンドの配置などで空けられていて、僕の席が一番端でした。ここからはステージの様子が丸々俯瞰できて大正解でした。

今回のテーマは天文学が花開く17世紀、ガリレオからニュートンへの物語を当時の音楽で綴って聞かせるもので、代表的な作曲家の作品が網羅されています。
ステージにはスコアは持ち込まず、全員すべて暗譜です。舞台はそうあるべきだと、僕も自分の合唱で痛感してはいますが、大変なことです。15名程度の演奏者たちは低音楽器のチェンバロ、チェロ、コントラバスを真ん中に置いて、あとは周囲を取り囲むように小グループ毎に掛け合いをするのですが、舞台にはバッチリ円形に模様が描かれています。時には円陣となってそこをぐるぐる回りながら、脚でリズムを踏んでみたり、踊るような演奏をします。この辺りはこの楽団の真骨頂というところなのでしょう。こうした演出は僕の席からはバッチリ楽しめました。ジーン・ラモンは以前から音楽の源流とその文化論的な役割に関心があるようで、それは例えば彼らの「調和の幻想」CDに同梱されているDVD – The Four Seasons Mosaic (四季のモザイク)を観れば明らかだと思います。演奏者の一部はさらに1階席に散らばったり、2階席後方に移動したりして、ホール全体をあたかも宇宙空間に見立てて最大限の広がりで演奏したり、一般には馴染みの薄い音楽に飽きさせない工夫も凝らしていました。

ジーン・ラモンの疾走型で勢いのあるバロック演奏には、ヘンデルの合奏協奏曲を聴いて以来好意的に付き合っていますが、生の演奏はCDのシャープな音色よりは全然柔らかく聞こえました。彼らの演奏は3年前にトロントでメサイアを歌う演奏会に行って一度聞いてはいますが、その時は大きなフルオケでしたし、状況も違ったので、今回の室内合奏規模がちょうど好ましい比較対象でした。印象に残ったこととしては、リュリの作品がオーセンティックな風格をもつ音楽だと初めて気付いたのと、締めくくりに演奏されたバッハがやはり自分としては良かったことです。

ところで当日は三鷹駅から文化センターまで歩いたのですが、八幡様の境内に明らかに楽団員と見える3人の外人が普段着で散策しているのに遭遇しました。僕は連れ合いに「あの男性は多分オーボエか何かを吹いていたと思う」と説明しましたが、開演30分前というのに何たる余裕なの!と連れ合いは信じてくれません。果たしてその人物は2曲目にオーボエを持ってステージに登場してきました。良く見るとコントラバスの女性も3人の1人でした。ステージでの彼らは実に楽しそうで、緊張とは無縁という感じでした。



Monday, November 11, 2013

八ヶ岳の紅葉巡り - Autumnal Colors around Yatsugatake

Yellow Bridge of Yatsugatake-Kogen



友人から今年は唐松の色付きが凄くて今が見頃と電話をもらい、八ヶ岳高原を訪問することにした。小海線の甲斐大泉近くの八ヶ岳高原大橋は南アルプスや富士山も臨めるパノラマ展望スポットだ。
A friend of mine phoned me telling the larch yellow was just in its peak and great that drove me to visit Yatsugatake area immediately. As we get in the Koumi train line area, the Yellow Bridge near Oizumi offers the panoramic views of not only Yatsu but also Mt. Fuji and South Alps.

Shinano-Kawakami

増富温泉の奥に奥入瀬風の渓流に沿って紅葉を楽しめる道があるのを教えてもらったが、あいにくの雨でここは来年の楽しみに取っておくことにした。その代わり雨上がりの空に巨大な虹のプレゼント。
There was a nice path beyond Masutomi hotspring with autumn colors along a torrent, but it was raining unfortunately, and I thought I should visit there next year again. I still enjoyed a great rainbow in the sky!





Nobeyama


2日目は雲ひとつない快晴。八ヶ岳には初冠雪という絶景を拝む。
The second day was fair and clear without a cloud, and the bonus was the first snow cap this fall on the mountain.

First snow on Yatsugatake Mountains

開拓の碑というのが広大な農場の中に立っていて、その両側にはふたつの地域がそれぞれのモニュメントを別個に並べている。山を眺めるには良い場所だ。
The view of Yatsugatake mountains from a broad farm where a stone monument stands recognizing old colonists for deforestation.


もう少し遠くの展望台、野辺山高原(平沢峠)に向かう途中、電波望遠鏡天文台を過ぎた辺りの景色に魅せられてカメラに収める。
Another vista point of mountains, a bit further away, is Nobeyama-Kogen/Hirasawa Pass. As we passed Nobeyama Observatory on our way, I was enchanted by the landscape and stopped the car to take pictures.

Near Nobeyama Observatory


みずがきの森自然公園から見える山は友人と「ヨセミテみたいだね」と話す。
"Doesn't this look like Yosemite?" we talked each other in Mizugaki Nature Park.


Mt. Mizugaki
Mizugaki Park



Lake Matsubara
今年の紅葉は全体に赤が不作。松原湖と吐龍の滝にも行ってみたが・・・
This year red color is poor and not burning. We visited Lake Matsubara and Toryu Fall in vain...
Toryu Waterfall


Sunday, November 3, 2013

晩秋の白根・万座 – The Autumn Ends in Shirane/Manza



草津志賀道路は1026日、雪と凍結で閉鎖となり、翌月5日からの冬季閉鎖前倒しかなと思っていたら、さすがに3連休は観光客を呼び込みたいだろうし天候も回復して、月末再開された。この時期を狙ってZipp202を装着したOnixで白根・万座アタックを目論んでいた私としては幸いな展開となったのだが、先週の65kmとその後の50km走で痛めてしまったのが、元々登山や長距離走で常に時限爆弾みたいな存在の右膝と来た。仕方なくロードレーサーの持ち込みを諦め、手ぶらの温泉静養に草津に出掛けることになった。望むらくは紅葉でも愛でながら。
Originally planned to bring my Onix bike to attack Mt. Shirane (Tour de Kusatsu route) and Manza to enjoy the power of newly equipped Zipp202 wheels, but the mountain road was closed on October 26 because of snow. Lucky part of the story was the recovered weather enabled reopening the road in advance of 3-day holidays just before scheduled November 5 winter shutdown, but the problem was in my right knee that started aching after 65km and 50km runs I did in the previous week. I had no choice but leave my bike behind and focus on purely curing/relaxing in the hot spring.

Harunire, Karuizawa
今回は軽井沢経由で行くことにして、途中星野リゾートのハルニレテラスで昼食休憩。軽井沢は紅葉狩りの散策には悪くないところで、大賀ホールの通りや千ヶ滝など見所は点在する。ただその先の吾妻川から草津温泉までのエリアにはあまり見所がなくて、紅葉を求めるなら日光方面ということになるだろう。
I went to Kusatsu via Karuizawa this time. I had a lunch break on the way at Harunire Terrasse of Hoshino Resort. Actually, Karuizawa is nice to enjoy autumn leaves as they have quite few spots such as the street in front of Ohga Hall and Chigataki area. On the other hand, further beyond from River Agatsuma to Kusatsu, the autumnal colors are not so impressive, and thus it is usually suggested to visit Nikko instead.

River Agatsuma Fault - 吾妻川鹿沢口付近 
31日、草津温泉での逗留を終え、万座温泉への移動は再開した白根山(ツール・ド・草津)ルートの草津志賀道路を通る。この日は道路工事で片道車線規制が多く、ペダルを踏む者にとってはこういうのはストレスなので自転車じゃなくて良かったと思った。紅葉の方は残念ながら標高2000m級の白根ルートから1800mの万座周辺の山は既に丸裸の木ばかりで、これらの多くは多分ダケカンバだと思うが、既に秋は終わっている感じだった。
On Oct 31, we moved from Kusatsu Onsen to Manza Onsen through Kusatsu-Shiga Road that is my favorite bike climb route with great views. From Shirane (2000m high) to Manza (1800m high), the trees were bare in neighboring mountains that indicated the autumn was gone already.

A Temple in Kusatsu Onsen
Manza with Bare Trees
 万座では10数年ぶりに老舗の日進館に投宿した。新館の部屋は今風に使い勝手は良く、ツインベッドのスペースにはウォークイン・クローゼットがあり、部屋の一方は蹴上がりの畳スペースとなっている。新館内の万天の湯というのも今回が初めてだ。前回「万座温泉ホテル」と称していた時は部屋まで女将が挨拶に来たし、食事では黒米など興味深い地元食材などを上手く提示して好印象だったが、今回はそうした流れは継承しているようでも特長としては薄まってしまった印象を持った。もちろんお湯の質は極めて良いのだが、このレベルで15,000円近い料金はちょっと納得できないかな。食事で一番良かったのは朝食の自家製ヨーグルト、これは昔と変わらず抜群の美味しさといって良いだろう。
We lodged at Nisshinkan that we had stayed almost 2 decades ago last time. Our room in the new building was laid out modern with a walk-in closet by twin beds and the other end of the room had a stepped-up tatami-mat space with a table. Last time, this inn was called Manza Onsen Hotel and we were greeted with the lady landlord. We were also quite impressed with the ingredients of the meals. While such traditions seem maintained, its density appeared to be shrinking, and the rate 15,000 Yen/night/person (with dinner and breakfast) for the service in this grade looked to me a bit over-priced, admitting the hot spring quality is excellent. The best in the meals was their home-made yogurt that exceptionally good maintaining the quality for 2 decades.

Manza Yubatake
日進館周辺には源泉の湯畑や熊四郎洞窟を巡る遊歩道が整備されていて、さらに急坂を進めば目の前の熊四郎山に登れるし、山田峠に至るハイキングも可能だ。
From Nisshinkan are promenades around Yubatake, the source of hot spring, and Kumashiro’s Cave. You can further climb the steep path to Mt. Kumashiro just in front, or have a long hiking to Yamada Pass.




Tuesday, October 22, 2013

Puma Yutaka Lite Camo – ユタカliteカモ


脱いだり履いたりが楽そうなので、ルームシューズにと考えて購入。すごく軽くてフィット感も良い。靴底は柔らかい。上面も靴底も穴が開けられているのでビーチサンダルの発展型シューズという発想だと思う。冬場の保温性は期待できないので、3シーズン用かな。

I thought this pair might be ideal for in-room shoes with easy putting on/off. I think I made a good choice as they are very light and fit quite well. The sole is very soft. They may be conceptually a step up from summer beach sandals with holes not only on the top but also in the soles. They may not be so warm during the winter.

Friday, October 11, 2013

Bose QuietComfort 20i - ノイズキャンセル・ヘッドフォン


I have been using canal-type earphones such as Shure’s because my left ear can’t hold the typical “AIR”-type phones. I needed new earphones with mic for my iPhone although my upgrade to iPhone5s would be several months away. I found Mr. H, audio reviewer, recommended Bose 20i, and decided to follow him (through my own listening at the shop).
It fits well in my ears even without putting the plugs deep into the ears like canal phones because they have wings. Turning the switch on to enable the noise cancellation, the ears feel a slight pressure of silence as if in an anechoic chamber. The suppression of noise is quite powerful, and you might fail to notice someone talking to you. That is why the product features the AWARE mode that conveniently blends the external noise around you through the mic. A similar (but less convenient) function that I used to use with old Sony earphones was to switch the music entirely to the external noise in such an occasion when a flight attendant says something to me. Another good thing with 20i is the earphones and the mic function even without turning the power ON.
It was extremely windy today and I gave it a try in the outdoor. The noise caused by the wind near the phones was often uncomfortably loud and made the music unlistenable, but turning the power on, the noise in mid-to-low frequency range was suppressed to make the situation bearable.
I am basically happy with the sound, but the tonality with noise cancellation engaged is slightly different from that without: The high frequencies are raised to make the sound balance upright. Without it, the sound gets milder as if switching digital to analog. The electronics switch box is a bit cumbersome and that’s why I put them together with rubber rings like this (picture).
It would have been superb if the price was a half for the functions it offered.


ボクの耳は所謂AIR型のイヤフォンがうまく左耳には乗らなくて、昔からShureなどのカナル型を使ってきた。iPhone5sの買い換え計画はもう少し先なのだが、マイク付きのイヤフォンを新調する必要に迫られていた。そんな時評論家のH氏がお薦めしていたこともあってBose 20iを選んだ。もちろん試聴の上で。
装着性は合格、これはカナルのように中までプラグを差し込まないのだが、ウイングがあるので耳元で収まってくれるようだ。

電気回路と電源スイッチのこのケース部(写真)がちょっと邪魔で、ゴムバンドで取り敢えず携帯と束ねてみた。電源をONしてノイズキャンセル回路を起動させると、軽くではあるが無響室に入ったような圧迫感が静寂の中に感じられる。周囲の雑音を抑える効果は強力だ。リスニング中に話しかけられても気がつかないほどだから、AWAREモードというのがあって、外の音をマイク経由でミックスしてくれる。これは結構使えそうだ。昔ソニーのイヤフォンでは音楽が外部の音に切り替わるスイッチがあって、飛行機のスチュワーデスとの会話などで使っていたが、Boseの方が自然だと思う。あと、電源OFFでもマイクとイヤフォンは普通に使えるのが良い。


今日は強風だったので外で試してみたが、耳の周りの風音が凄い。音楽が消えるくらい風が鳴るというのは、構造的にカナル型より風の吹き込みに弱いのかも知れない。でも電源ONするとその中低域がキャンセルされて、シャーシャーくらいの風音になって、かなり聞くに堪えるところまで収まってくれた。
ただ電源のOFFONで高域が上昇して音質がアップライトなバランスに変わる。鮮明度は出てくるのでOFF時のアナログがデジタルに変わったような感じとでも言うのか。
Boseは基本的に高額商品で、この20iも安くない。これらの機能のための出費が半分くらいなら言うことなしだと思う。

Thursday, September 26, 2013

ガーディナーのバッハ本書評 - A Book Review of Gardiner's New Issue


近々、ガーディナー著「Music in the Castle of Heaven: A Portrait of Johan Sebastian Bach」が刊行されますが、この本のことはしばらく前にBBCの音楽番組の中で聞いて興味を持っていました。先日、Guardian紙に書評らしき記事が出ていて、内容のせいか、イギリス的に語彙が読むのに面倒な記事でした。以下に雑な訳を参考に載せておきます。



http://www.theguardian.com/music/2013/sep/21/secret-bach-teenage-thug?CMP=twt_gu

クラシック音楽で最も崇高な傑作の中でも、マタイ受難曲とロ短調ミサ曲により、ヨハン・セバスティアン・バッハはすべての作曲家でおそらく最も偉大だ。しかしバッハ解釈で先進的な世界的指揮者のひとりによると、そのような天国的な音楽を書くことができたのは聖人のような人物だけと信じて、この半世紀間伝記作者たちはバッハの人生を「美化してきた」そうだ。

ジョン・エリオット・ガーディナー卿は、長年の研究の結果、伝記作者が作曲家に対する過度の畏敬の念から誤解を招く人物像を提示したのだと言う。彼らは、そのような驚異的で崇高な品位の音楽は批評も及ばない人物から生まれたに違いないという間違った推測から、彼を「厳正、勤勉、謙虚さの模範」と描写した。ガーディナーは「現実はとても違っているみたいで、バッハ像についてもっと正確でバラ色に染められていないバージョンをあなたは見たいですよね」と付け加えた。


学校の監督官報告を含むアーカイブ資料はバッハの教育環境がギャング戦争、いじめ、サディズムや男色などに曝されていたことを明らかにする。彼自身の頻繁な無断欠席もある。彼の初等学校、チューリンゲンのアイゼナハ・ラテン学校は、主にブルジョワ的な商人の子供たちが通っていた。しかし、ガーディナーによれば、文書記録では「乱暴、破壊的、悪党、飲酒、女漁り、窓破壊、短剣の振り回し等々…」男子を断罪していた。さらに付け加えて、『男子への残虐行為』という噂や、多くの両親が子供たちを自宅に置いていたのは病欠ではなく、学内外で起こっていることを恐れていたという証拠はさらに不穏だった。罰として、バッハの同時代人は鞭打ち刑と「永遠の天罰」の脅威に耐えた。そのような経験は彼に「消えない傷跡」を残したにちがいないと、ガーディナーは思っている。


ガーディナーは、バッハが通った3つの学校、アイゼナハ・ラテン学校、Ohrdruf Kloster校とLüneburg のMichaelis校で記録を調べた。報告書の様子から、学校当局では状況が手に負えなくなったのを非常に憂慮したようである。もちろんアイゼナハで、何か例外的なことがあった。ガーディナーが発見した「張本人」は、バッハが聖歌隊員であったOhrdrufの教会朗詠者を務める学級担任だった。その教師は「耐えられない罰」を与えるサディスティックな規律の厳格な人であった。結局、彼は「学校の悪疫、教会のスキャンダル、街のガン」として免職されたが、12才のバッハは「彼への異常に近い接近」に耐えたと、ガーディナーは言った。
Lüneburg町の記録の中に、彼は地元の宿屋で2人の男子学生の反社会的行動のレポートを発見した。「泥酔して、短刀とハンティングナイフで刃物沙汰」。そのひとりはバッハの先輩メンターであったと思われている。


ガーディナーは「彼が通った学校での不祥事の中で無傷に生き残っていくという典型的なバッハ青春期の伝統的な肖像をへし折り、バッハ自身が一連の非行学級委員、つまり姿を変えた十代の凶悪犯であったと信用するに足る」十分な証拠について書いている。彼は、バッハの最初の3年間で258日という頻繁な欠席が、母親の病気と家族の音楽ビジネスでの役割に伝統的に起因していると付け加えた。しかし、学校の状況は何ら魅力がなくむしろ脅迫的でさえあったかも知れないと、より不吉な解釈もあると彼は言う。

ガーディナーが研究で唖然としたのは、こうしたアーカイブの証拠が1930年代の研究で初めて認識されながら、バッハの伝記では完全に無視して美化されたことだ。「標準的な伝記がなぜそれを全く無視したのか、私には理解できませんでした。」


ガーディナーの研究は103日、ペンギン版「Music in the Castle of Heaven: A Portrait of Johann Sebastian Bach」として出版される。 息子として両親を、その後最初の妻も失い、そして彼の20人の子供たちの12人が3才に達する前になくなった(乳児死亡率が遍在したその時代でも、遙かに平均を上回る)ことなどが、バッハにとっては作曲が人生の乱気流の受け皿になったのだとガーディナーは主張する。暴力と家族の損失のバッハへの影響は推論的ではあるが、彼の私生活については過去400年のどんな一流作曲家よりも知られていることがずっと少ないため、彼の若い頃に対する洞察はひとつひとつが一層重要であると、ガーディナーは言う。


複雑過ぎて途方に暮れるくらいで、それでも立ち上がってそれに合わせて踊りたくなるほどリズミカルで、そしてこれほど心を打つ情感に溢れ、自分の存在という核心にまで動かされる音楽を作曲することができたのはどんな人だったのか知りたいと、私たちは切望する。


Sunday, September 22, 2013

IOS7に触れる


使っているiPhone43年近くになりバッテリーがへたってきたので、そろそろiPhone5sに乗り換える潮時かと考えているのだが、昨夜OSアップデートしたらIOS7に更新された。そのため使い勝手がかなり変わってしまい、やや当惑している。まずデザインが気にくわない。白バックにライト系のフォントは文字が読みづらいし、アイコンなどすべて平面的でマイクロソフトに近づいた印象だ。アップルは慣れの問題と言っているらしいが、機種変更の気持ちが萎える・・・。
ジョナサン・アイヴのインダストリアル・デザインというのはジョブズの睨みが利けばiPodになり、それが緩いとiMacになる。その本質はモダニズムの中の大衆路線で、家庭製品のMichael Gravesと同類と認識している。初期のアップル・コンピューター製品に惹かれて今に至るユーザーにとってはやや位相が合わない。アップル製品からついに工業製品色の強いJobsの影が消え、Iveに全面移行だ。


My iPhone 4 is almost 3 years old now and its battery life is irritatingly shorter. I thought it was about the time to switch it to the new iPhone 5s. In the meantime, the OS was updated yesterday to IOS7 whose touch and feel gets very different with some disappointment. Its lighter font-type on the white background is difficult to read, and the overall design with rather flat icons look more similar to Microsoft. “It’s a matter of getting used to,” says Apple, but my motivation for the new iPhone shrinks…
Jonathan Ive’s industrial design turns into iPod when Steve Jobs strictly controls it, but results in iMac if Jobs gives relaxed freedom. The essence of Ive’s design is the popular modernism exterior as you can remind Michael Graves for home appliance. This is a slight misfit for those who used to love the early Apple Computer products and some later descendants with the appeal of simple beauty of machines. At last, the shadow of Apple has shifted from Jobs to Ive entirely.

Wednesday, September 18, 2013

真鶴 - Manazuru



真鶴往復、111.5kmを走る。ルートはR134→大磯R1旧道→小田原R135→真鶴。135号線は片側1車線で交通量も結構あるので、車からのプレッシャーを感じる道路だった。
米国の友人が「CyclemeterよりStravaの方が色々使い手があるし流行ってるよ」と言うので、Stravaに無料登録し先日から使い始めている。これが日本でもしっかり浸透しているので驚いた。例えば江ノ島起点に134号区間は今回1時間13分と前回のタイムを5分以上更新して、自分としてはなかなかのものと満足なのだが、同区間の走行者記録で見ると120人中50位台に入るそうだ。他方、定番コースの湘南国際村はビリから何番目というランクで、登坂の下手さ加減が如実に証明される。こうした走行区間はセグメントと呼ばれ、自分でも指定できるし、既にいろんな人が指定したものに対しても自分のデータが突き合わせされる仕組みになっている。区間記録(KOM)とか自己新(PR)とか、良いタイムが出るとメダルマークが表示されたりして、トレーニングなどには良いツールだと思う。


Segment Performance data shown in Strava

真鶴までは2時間5分程度と予想より早かった。昼食には早すぎるので、漁港と海岸の写真を撮って駅でトイレ休憩だけして引き返すことにしたが、往路で頑張ったせいか60kmを過ぎて膝の調子が下り坂になり、復路はスローダウンすることになった。それでも超100kmというのは体力消耗が激しい気がする。



Friday, August 30, 2013

バーテープの新しい巻き方 - Logical Wrapping of Bar Tapes

ハンドルバーにテープを巻く時、大抵バーエンドから始めるように説明されているが、米国にはその逆の方法を勧めるインストーラーがいて、確かにその方が合理的だと感じる。今回変速系をいじった機会に僕もハンドルの中心から巻き始める方法に変えた。こうすると仕上げのテープは要らないし、ワイヤーの締め付け強度もより安定するので、なぜこの方法が普及しないのか不思議なくらいだ。


Most instructions on how to wrap the bar tape start from the handle bar ends, but I understand that some US installers recommend the opposite which seems even more logical. As I changed the shifting system recently, I followed this new method myself. This eliminates the need for a finishing tape and also holds the cables tighter along the handle bar. I wonder why this approach is not yet so popular?


Wednesday, August 28, 2013

シマニョロニョロ完了 - Shimagnolognolo Close to Completion


RDの調整はシフターのラチェット位置を1ノッチ分動かして微修正したら11速にまたがる制御がようやく達成できた。段ごとのチェーンの収まり具合を見ていると微妙に偏るところがあるので、シマノとカンパでフリーのピッチが少し違うんじゃないかという気がするのだが、実走では問題を露呈せず切り替わっている。

むしろ問題はFDで、ChorusFDはインナー側の壁に膨らみがあって、Q-Ringsアウターの径がしぼむところはどうしてもそこにチェーンが当たってしまう。トップから4枚目で当たり始め、以下は擦り通し。アウターへのシフトもデリケートなため、これ以上内側に逃げることも出来ない。カンパ党でQ-ringsの人達はどうしてるんだろう?この組合せで異音発生を追い込むのが無理なら、アウターを真円50Tに戻すか、FDをシマノに戻すのが無難ということになるが、FD-7900はとっくに処分済みだよ。


と言うことでアウターはケンタウルの50Tに戻した。ノイズ、シフトともこちらの方が遙かに正常で精神衛生上も好ましい。 

RD adjustment is done with the fine-tuning of the ratchet wheel positioning by a notch, and I have achieved managing the entire 11-speed shifts. The sitting of the chain with each freewheel step seems to indicate some tendency of offset in a few steps, and it made me to wonder if the pitch width of freewheels could be slightly different between Shimano and Campy, but the shifting action in the actual running showed no practical problems.

More concerned is FD in my case: The inner side plate of Campy Chorus FD is lifted toward the drive train in the lower part, and when the chain goes down as Q-rings diameter shrinks, it inevitably touches the derailleur plate surface. The fourth wheel from the top starts contacting and those lower more steadily rub the plate. Because the shifting of Q-rings is delicate, I cannot move the derailleur inward further. How do those people with Campy/Rotor combination deal with this issue? If the noise is inevitable in this combination, the choices are to go back with the round Centaur 50T chain ring or with Shimano FD-7900 derailleur. Well, I already sold my FD-7900 months ago!
So I immediately swapped the outer ring to previous Centaur, and the result was far more relieving in terms of both of shifts and noise. 

いつも通り国際村往復で試走してみると、結果は驚きの新記録と出た。アプローチは20m13s、登坂が11m08sで、どちらも約1分の短縮で特に登坂部の平均速度が12.75km/hまで跳ね上がっている。試し乗りなので頑張って走ったわけじゃないのにここまで変わるとは!想定通り保険に1枚残して27Tで踏み込んでも重い負荷感がないのはやはり軽量ZIPPホイールの恩恵という以外ない。

The usual test run to Shonan Village brought an amazing result: 20m13s for the approach run and 11m08s for climbing that reduced roughly 1 minute each section. In particular, the average speed of climbing was 12.75km/h to my surprise, and I was not running hard as it was a test! The sense of pushing the second lowest 27T gear was not too demanding, which I really appreciated, and the lightweight ZIPP wheels did add some value here.

Sunday, August 25, 2013

ZIPP202でシマニョロニョロ – Shimagnolognolo with Zipp Carbon Wheel


米国で取り置きになっていたリアホイールは結局友人が転送してくれることになり、無事到着。日本への郵送料$60、通関料・関税1400円の追加コストは痛いが、時は金なりと考える。

今回のZIPPホイールでいよいよ11速化となるので、デュアルコントロールのコーラスを活かし切るべく、カセットもRDもすべてコーラスに統一だと、出費はさておきワクワク状態でいたところに、GrowtacからEqual Pulleyの新種が発売になるとのニュースを見た。第3のプーリーは何と金色でつまり11速のイメージ。詳細を確認してみると現行10速デュラエースRD-7900をカンパのシフターから11速シマノカセットに対応させるという何とも有効利用のお手本みたいなパーツなのだ。17000円くらいの出費を考えなければならないコーラスのリアディレーラーを節約して、4000円弱のプーリー交換だけで済むなら、挑戦してみたいと思って当然だ。僕は早速なるしまへ向かった。但し自分のケースでは本来の仕様から外れる課題がふたつある。ひとつはカセットがシマノ11Sではなくカンパとなること。これはピッチがほぼ同じなら何とか収まるのではないかと楽観した。もうひとつはRD-7900の最大歯数が28Tで、コーラスのカセットは27Tを選ぶことになる。登坂が弱点の僕は出来れば1速追加のおまけ分は29Tで保険にしたいと思う一方、軽量のZIPPをしてすれば今の28Tから27Tに負荷アップしても大丈夫だろうとの割り切りの間で悶々としていた。実はカセットの価格も27Tなら2000円も安い。でも「歯1本の差は79でも何とかなると思うよ」との経験豊富な友人の甘い言葉に惑わされて、これも実験の価値あるよなと考えてしまった。そんなわけで新しい構成はRD-7900以外はカンパコーラスという変則システムで、正統(?)シマニョーロよりカンパ率が高い。うまく動作した暁にはシマニョロニョロと名付けようと思う。ダメだったときはコーラスのRDに路線変更するだけのことだし。


さてパーツが揃い、いよいよ今回の改造の核心に入る。そこではたと気付いたらコーラスカセットのロック工具がない。これはヤフオクですぐに入手できたが、作業は数日停滞だ。130mmハブに11Sカセットを乗せてみると、その厚みはハブ幅いっぱいの状態。カセットをしっかり締め付けてもクリアランスは1mmにも満たないシビアさだ。これで大丈夫なのかやや不安を感じる。並行して右のSTIレバーをバラし、赤のEqual Pulleyを取り外して金色に取り替える。これらの組み立て自体はたいした作業ではなく、あとはディレーラーの変速動作を見ながら調整だ。しかし操作しているうちにシフターのラチェットが効かなくなり、再びバラしにかかる。ラチェットの不具合は前科があって、一度なるしまに持ち込んでリセットしてもらったことがある。今回は力業でその位置をずらしたらかかるようになった。しかしその後も歯数の多い段が滑って留まらない状態を繰り返すなど、調整がバッチリ決まるところまで漕ぎ着けない。一応試走できる状態にした段階では、変速そのものは支障なくシフトするのだが、移動域が広い11Sに対してフロントディレーラーへのチェーン側面の当たりを吸収しきれず異音が出る。さらにローの29Tへもシフトはするが、ラチェットの位置がずれているためかそこからシフトアップに戻れない。調整の難易度はこれまでで一番難しくシビアで、これはアウター・チェーンリングをRotor Q-Ringsにしたことも影響しているだろうな。まだまだ追い込みに時間がかかりそう。




Consequently, the rear ZIPP202 was transshipped from US by my friend that cost $60 postage plus Y1400 duty/custom fee, but time is money.
The new ZIPP wheels means to me 11-speed introduction, and thus the derailleur and the cassette will be Campagnolo Chorus in addition to the dual-control levers I use now. It is considered an exciting investment until I realized that Growtac was releasing a new version gold-color Equal Pulley. It was for Campy 11S shifters to control Shimano RD-7900 in order to manipulate 11S Dura-Ace cassette; a clever device to enable existing components survive. Well, for me, if a pulley for less than Y4000 can replace the Y17000 investment of Chorus derailleur, why not trying? There are actually 2 bottlenecks in my case: the cassette is not Shimano but Campy with mine. I chose to be optimistic in assumption that their pitches must be close enough as long as both are 11-speed. The other factor is the maximum number of teeth for RD-7900 that should be 28T. Because I am not good at hill climbs, I thought an extra 11th step would be nice with 29T as a bonus (if I use Chorus derailleur). Another thought was that 27T would be possibly manageable considering ZIPP wheels are so light. Also, 27T cassette is Y2000 cheaper. Then, an experienced friend of mine hinted that 1 tooth difference might be covered by RD-7900, and I thought it an interesting factor to experiment whether it is successful or not. Considering the fact that Shimano part is the rear derailleur only among other Campy Chorus parts, I thought I would name it "Shimagnolognolo" if this system end up functioning.

All the parts were ready except that I realized a tool to lock Campy cassette was missing: I managed to get one in Yahoo Auction and I had to wait for the arrival for a few days. The thickness of 11S cassette looked almost full for the width of 130mm hub and actually left less than a millimeter play after firmly locking it in place! I felt a bit nervous about it. I then dismantled the right STI lever from the handle bar to replace the red pulley in it with the new gold one. This work was easy and the rest was tuning. While I was manipulating the shifters, the ratchet started slipping and I had to disassemble the lever again. This part had once failed and I brought the lever to Narushima bike shop for the servicing. I forced the ratchet wheel to rotate to the right position this time which seemed working, but it repeated failing with the larger teeth. After repeating this process several times, the bike was finally but roughly ready for a test ride although shifting action was not precisely tuned yet. The shifting of 11S itself was okay, but due to the wide travel on cassette, the chain tended to touch the side plates of front derailleur causing noise constantly. Also, once the shifting gets in the largest 29T step, I could not shift it back up again probably because the ratchet was not precisely in position. The tuning was the toughest ever in my experience, and I thought the outer chainring of Rotor Q-Rings could be a factor that made the situation even more complicated. I need to keep on working on this.